- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月1日(金) ~7月7日(木) |
終了 七夕まつり |
7月3日(日) |
終了 全国同時七夕講演会「変化する!?ニュートリノ」 |
7月14日(木) |
終了 中之島科学研究所 第75回コロキウム「大阪湾の蜃気楼の継続観測結果」 |
7月23日(土) ・7月24日(日) |
終了 夏休み手作り万華鏡教室 |
7月27日(水) |
終了 特別天体観望会「火星と土星を見よう(7/27)」 |
7月27日(水) ・7月28日(木) |
終了 夏休みミニ気象台2016 |
7月29日(金) |
終了 夏休み自由研究教室 「走る!タワッチ君を作ろう」 |
7月30日(土) |
終了 ファミリー電波教室 |
7月31日(日) |
終了 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 |
七夕まつり
終了
7月1日(金)~7日(木)まで毎日先着100名様に、短冊に「願いごと」を書いていただき、館内に設置する高さ約7mのジャンボ笹に飾っていただきます。
心を込めた願いごとを星に届けてみませんか。
日時 | 7月1日(金)~7月7日(木) 9:30~17:00 <7/4をのぞく> |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
全国同時七夕講演会「変化する!?ニュートリノ」
終了
2015年のノーベル物理学賞はニュートリノが姿を変える(振動する)ことを実験で確かめた梶田隆章教授らが受賞しました。ニュートリノは目に見えず、ありとあらゆるものをすり抜ける幽霊のような微小粒子です。ニュートリノ振動が起きるかどうかは物理学の大問題だったのですが、ニュートリノが姿を変えるとはいったいどういうことでしょう?なぜニュートリノ振動が物理学の大問題なのでしょう?わかりやすく解説します。
講師:大阪市立大学大学院理学研究科 清矢 良浩(せいや よしひろ)教授
日時 | 7月3日(日) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも結構です。 |
定員 | 80名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込はありません。当日会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立大学、大阪市立科学館、(公財)大阪科学振興協会、日本天文学会 |
共催 | 天文教育普及研究会 |
講演会の内容に関する問合わせ先 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 物理学教室 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/tanabata16/ 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 TEL:06-6605-2540,2641,2646 |
中之島科学研究所 第75回コロキウム「大阪湾の蜃気楼の継続観測結果」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:長谷川能三(研究員)
演題:「大阪湾の蜃気楼の継続観測結果」
蜃気楼は、遠くの景色が上下に伸びたり一部が上下反転して見える現象で、温度の違う空気の層の間で光が屈折することで現われます。蜃気楼が見えることで有名なのは富山県の魚津ですが、滋賀県の琵琶湖畔、福島県の猪苗代湖畔、北海道沿岸各地などでも、毎年春に蜃気楼が見られることが確認されています。大阪湾でも、2007年に蜃気楼の一種である四角く変形した夕陽、2009年には蜃気楼が発生していることを確認しました。そこで、2011年から約3年間、大阪南港野鳥園に固定カメラを設置させていただき、継続観測を行いました。
今回は大阪湾の蜃気楼について、その観測結果を中心にお話します。
日時 | 7月14日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
夏休み手作り万華鏡教室
終了
日本万華鏡倶楽部の方の指導で、美しい万華鏡を作ります。Aコースは「ミニ・サークルミラー万華鏡」(両日とも)、Bコースは「風車スコープ」(23日のみ)、Cコースは「海をのぞく万華鏡」(24日のみ)です。
<開催日時>
①7月23日(土)15:00~16:30(Aコース、Bコース)<受付終了>
②7月24日(日)10:30~12:00(Aコース、Cコース)<受付終了>
※画像はイメージです。
日時 | 7月23日(土)・7月24日(日) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 各日30名<応募者多数の場合は抽選> |
参加費 | 材料費: Aコース 1,500円(両日とも)、Bコース 5,500円(23日のみ)、Cコース 7,500円(24日のみ) |
申し込み締め切り | 7月14日(木)必着 |
申し込み方法 | ※定員に達しましたので、受付を終了しました。 |
主催 | 日本万華鏡倶楽部、大阪市立科学館 |
特別天体観望会「火星と土星を見よう(7/27)」
終了
火星と土星、二つの惑星がこの夏、見ごろをむかえます。
火星は望遠鏡で見ると、全体的にオレンジ色をしていますが、やや黒っぽいところと白っぽいところがあります。また、天文界きっての人気者、「土星」の環を見たことがありますか?望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
日時 | 7月27日(水) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 200名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月14日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会7月27日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
夏休みミニ気象台2016
終了
お天気のことならおまかせ! 気象台が科学館にやってきます。気象や地震についての実験コーナーや、雨や風、地震の揺れなどを計る機械の展示、急に降る大雨の話、いろんな工作コーナーなど、もりだくさんです。
<開催日時>7月27日(水)11:00~16:30、7月28日(木)9:30~15:00
※大阪管区気象台の案内ページはこちら
日時 | 7月27日(水)・7月28日(木) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 |
夏休み自由研究教室 「走る!タワッチ君を作ろう」
終了
モーターがぶるぶる震えることで動く、タワシを使ったおもちゃを作ります。起動には、少し変わった回路スイッチを使い、楽しみながら電気のしくみを学びます。
日時 | 7月29日(金) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 7月19日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「走る!タワッチ君を作ろう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ファミリー電波教室
終了
ラジオを組み立てて、完成したラジオを使って電波の発見を実験でたしかめてみよう(完成したラジオはお持ち帰りできます)。
日時 | 7月30日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~6年生(保護者同伴可) |
定員 | 24名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 6月30日(木)(消印有効) |
申し込み方法 | 往復ハガキに、お名前(ふりがな)・学校名・学年・性別・郵便番号・住所・電話番号・保護者同伴の有無を記入して下記申し込み先まで。1枚の往復ハガキで1名のみ(保護者を除く)。
●申し込み先:〒540-0012 大阪市中央区谷町1-3-12天満橋リーフビル5階 全国陸上無線協会内 電波適正利用推進員協議会事務局 「ファミリー電波教室」係 |
主催 | 大阪府電波適正利用推進員協議会 共催:大阪市立科学館 |
問い合わせ | 大阪府電波適正利用推進員協議会事務局(社団法人全国陸上無線協会近畿支部内) 電話06-6941-5188 |
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
終了
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか? 雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。
日時 | 7月31日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 100円 |
申し込み締め切り | 7月21日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雲を観察しよう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。