- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
9月3日(土) |
終了 楽しいお天気講座「台風のふしぎ」 |
9月6日(火) ~10月2日(日) |
終了 企画展『見えないものを見る挑戦!-ミュオグラフィ:21世紀の透視図法-』 |
9月8日(木) |
終了 中之島科学研究所 第76回コロキウム「楽しいプログラミング学習の方法」 |
9月10日(土) |
終了 天体観望会「秋の月を見よう」 |
楽しいお天気講座「台風のふしぎ」
終了
台風が日本にやってくると、どのような天気の変化が起きるのでしょうか。
台風のしくみや災害について学びます。気象予報士がお話しします。
日時 | 9月3日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | |
申し込み方法 | ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
企画展『見えないものを見る挑戦!-ミュオグラフィ:21世紀の透視図法-』
終了
120年前に発見されたX線によるレントゲン写真は、見えないものを見る挑戦の幕開けと言って良いでしょう。ミュオグラフィは、ミュオンと呼ばれる宇宙線を利用して、レントゲン写真のように火山やピラミッドなどの巨大な物体の内部の様子を調べる技術です。煙の上がる薩摩硫黄島硫黄岳を撮影すると火口300mほど下にガスを含んだマグマの姿が写っていました。
本企画展では、ミュオグラフィ装置を稼働展示する他、宇宙線検出装置やレーザー伸縮計の鏡(レプリカ)などを展示し、『見えないものを見る挑戦』を紹介いたします。
並列ミュオグラフィ装置。ミュー粒子と呼ばれる宇宙線を利用して、火山の内部などを透視できる。
写真提供:東京大学総合研究博物館
※画像をクリックするとPDFが開きます。
日時 | 9月6日(火)~10月2日(日) 9:30~17:00 (展示場入場は16:30まで) <休館日:毎週月曜日、9/20(火)> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、東京大学地震研究所 |
共催 | 東京大学総合研究博物館、イタリア国立原子核物理学研究所、イタリア国立地球物理学火山学研究所、ハンガリー科学アカデミーウィグナー物理学研究センター |
後援 | 在日イタリア大使館、駐日ハンガリー大使館、在大阪イタリア総領事館、在大阪ハンガリー名誉総領事館、イタリア文化会館-大阪、関西ハンガリー交流協会、駒澤大学 |
協力 | J-PARCセンター、日立製作所 |
中之島科学研究所 第76回コロキウム「楽しいプログラミング学習の方法」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:西野藍子(研究員)
演題:「楽しいプログラミング学習の方法」
普段パソコンやスマートフォンを使っている人は多いと思いますが、自分でプログラムを書く機会はほとんどありません。しかし近年、小中学生向けのプログラミング教室が注目されてきています。そこで今回は、プログラミングの楽しい学習方法についてご紹介します。
日時 | 9月8日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。