- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
10月1日(日) |
終了 プラスチック×アート ワークショップ |
10月1日(日) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/1) |
10月4日(水) |
終了 特別天体観望会「中秋の名月を見よう」 |
10月7日(土) |
終了 企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」 講演会『キルビーの集積回路(ノーベル物理学賞)とFeliCa開発』 |
10月7日(土) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/7) |
10月8日(日) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/8) |
10月9日(月・祝) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/9) |
10月12日(木) |
終了 中之島科学研究所 第88回コロキウム「トランジスタ誕生から70年」 |
10月15日(日) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/15) |
10月21日(土) |
終了 環境省presents 気象キャスターと一緒に考えよう 親子で学ぶ地球温暖化 |
10月22日(日) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/22) |
10月29日(日) |
終了 学芸員のギャラリートーク(10/29) |
プラスチック×アート ワークショップ
終了
たまごパックを切ったり温めたりして、“花”を作りましょう。みなさんが作った“花”は、お持ち帰りできます。また、ペットボトルで作った木の枝にも飾りましょう。
たまごパックは、ペットボトルと同じPET(ポリエチレンテレフタレート)というプラスチックで作られています。会場では、化学の進化によって誕生した物質「プラスチック」の、化学や歴史もご紹介します。
化学と芸術の異文化交流に、ぜひご参加ください。
講師:当銀美奈子氏(プラスチック・アーティスト)
岳川有紀子(大阪市立科学館 化学担当主任学芸員)
画像:当銀美奈子氏創作作品 PETフラワー Since 1999
日時 | 10月1日(日) 11:00~15:00 (ひとり15分程度、定員に達し次第終了します) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3階わたり廊下 |
対象 | どなたでも(小学生以下は保護者同伴) |
定員 | 50名 <当日先着順> |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、展示場3階わたり廊下にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
素材協力 | ウツミリサイクルシステムズ株式会社 |
学芸員のギャラリートーク(10/1)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/1(日)は、齋藤館長が、「自発的対称性の破れ」(2008年 ノーベル物理学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月1日(日) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
特別天体観望会「中秋の名月を見よう」
終了
旧暦8月15日の月を「中秋の名月」とよび、この日は、おだんごやお餅、ススキなどをお供えして月を愛でる、「お月見」の日とされています。
現在の暦(こよみ)では、今年は10月4日が「中秋の名月」です。ぜひ、みんなで一緒にお月見を楽しみましょう。また、望遠鏡を使って、月のクレーターも観察してみましょう。
※天候不良時は、月や秋の星座に関するお話を行います。
日時 | 10月4日(水) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 200名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 9月19日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「特別天体観望会10月4日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *6/1からの郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」 講演会『キルビーの集積回路(ノーベル物理学賞)とFeliCa開発』
終了
普段使っているICOCAやPiTaPa。ソニーのFeliCaという技術が使われており無線ICカードの一つです。
ショックレーらの発明(1956年ノーベル物理学賞)によるトランジスタを複数組み合わせ、回路全体を半導体に実装する「集積回路」というアイディアがキルビーにより実現されました。ICやLSIと言われ、現代では全ての電化製品で使われています。私たちの身近な所に活かされているノーベル賞の業績をFeliCa開発物語を通しながら、元ソニー株式会社でFeliCa開発に携わった中本泰さんに講演していただきます。
講演者:中本 泰 氏 (株式会社TNPパートナーズ/技術顧問)
中本 泰 氏
日時 | 10月7日(土) 15:00~16:50(開場14:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
学芸員のギャラリートーク(10/7)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/7(土)は、長谷川学芸員が、「重水」(1934年 ノーベル化学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月7日(土) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
学芸員のギャラリートーク(10/8)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/8(日)は、江越学芸員が、「X線天文衛星『てんま』」(2002年 ノーベル物理学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月8日(日) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
学芸員のギャラリートーク(10/9)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/9(月・祝)は、渡部学芸員が、「CCD」(2009年 ノーベル物理学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月9日(月・祝) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
中之島科学研究所 第88回コロキウム「トランジスタ誕生から70年」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:長谷川能三 (研究員)
演題:「トランジスタ誕生から70年」
1947年、アメリカのAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレーは、半導体を使った増幅素子「トランジスタ」を発明しました。やがてトランジスタは、補聴器やラジオ、計算機などに使われるようになり、真空管に取って代わる存在となりました。今ではトランジスタというと古い技術だと思われるかもしれませんが、コンピューターだけでなく多くの家電製品にはICが使われており、その中には数え切れないほどのトランジスタが組み込まれているのです。
日時 | 10月12日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
学芸員のギャラリートーク(10/15)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/15(日)は、岳川学芸員が、「導電性プラスチック」(2000年 ノーベル化学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月15日(日) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
環境省presents 気象キャスターと一緒に考えよう 親子で学ぶ地球温暖化
終了
2100年の日本の夏は、あなたの住む地域も40℃超えに?!気象キャスターが実演する「未来の天気予報」に、あなたもビックリ!
テレビで活躍中の気象キャスターと一緒に、地球温暖化について学び、私たちは何ができるのか考えてみましょう。
座学だけでなく全員参加のクイズや体験なども取り入れ、楽しく学べる内容になっています。
※出演キャスター:蓬莱大介・井田寛子・久保智子・木島由利香
※広瀬駿キャスターは、都合により出演できなくなりました。誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。
※気象キャスターネットワークの案内ページはこちら
日時 | 10月21日(土) 【午前の部】11:00~12:30 【午後の部】13:30~15:00 ※各回30分前に開場 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学生と保護者(未就学児の同伴可) |
定員 | 午前・午後 各120名<申し込み先着順・定員になり次第終了> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 当日空席があれば申し込みされてない方も入場出来ますが、事前申し込みされた方を優先させていただきます。 多数のお申込み、ありがとうございました。 当日空席があれば申し込みされてない方も入場出来ますが、事前申し込みされた方を優先 させていただきます。 <お申込みいただいた方へ> もしご都合がつかなくなった場合は、事前に【info@weathercaster.jp】までメールでご連絡いただけますと幸いです。 |
申し込み方法 | 件名に「大阪イベント(午前・午後 どちらかを記載)」、文面に「参加者の氏名(ふりがな)」「子どもの学年」「お住いの市区町村」「連絡先電話番号・メールアドレス」を記載。 |
主催 | 環境省、NPO法人 気象キャスターネットワーク、大阪市立科学館 ※本プログラムは、環境省のCOOL CHOICE関連事業の一環として、 気象キャスターネットワークが制作・運営しています。 |
問い合わせ | NPO法人気象キャスターネットワーク事務局 メールアドレス:info@weathercaster.jp |
学芸員のギャラリートーク(10/22)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/22(日)は、大倉学芸員が、「光電子増倍管」(2002年・2015年 ノーベル物理学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月22日(日) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
学芸員のギャラリートーク(10/29)
終了
企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の資料や展示にスポットをあてて紹介するギャラリートークを実施します。
◆10/29(日)は、長谷川学芸員が、「IC(集積回路)」(2000年 ノーベル物理学賞関連資料)について解説します。
日時 | 10月29日(日) 14:10~14:30 (約20分間) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 企画展会場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。