- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月1日(土) ~7月7日(金) |
終了 七夕まつり |
7月2日(日) |
終了 全国同時七夕講演会 「太陽系大脱出!?」 |
7月13日(木) |
終了 中之島科学研究所 第86回コロキウム「データで見るプラネタリウム」 |
7月21日(金) ~7月23日(日) |
終了 ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」 |
7月22日(土) |
終了 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 |
7月25日(火) |
終了 特別天体観望会「木星と土星を見よう(7/25)」 |
7月27日(木) |
終了 夏休み自由研究教室 「かんたん望遠鏡をつくろう」 |
7月29日(土) |
終了 ファミリー電波教室 |
7月30日(日) |
終了 館長のサイエンスショー「ロケットのひみつ」 |
七夕まつり
終了
7月1日(土)から7日(金)まで毎日先着100名様に、短冊に「願いごと」を書いていただき、館内に設置する高さ約7mのジャンボ笹に飾っていただきます。
心を込めた願いごとを星に届けてみませんか。
日時 | 7月1日(土)~7月7日(金) 9:30~17:00 <7/3をのぞく> |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
全国同時七夕講演会 「太陽系大脱出!?」
終了
ボイジャー探査機は1977年に打ち上げられ、2012年から2013年にかけて「太陽圏」を脱出したと考えられています。「太陽圏」とは、太陽の磁場や太陽起源の宇宙線が恒星間空間よりも強い領域のことで、太陽から150億km以上離れています。ボイジャーは太陽圏を脱出して、いわゆる星間空間、つまり重力を除けばもう太陽の影響はない空間に出ました。太陽系の外は、いったいどのような世界なのでしょうか?わかりやすく解説します。
講師:大阪市立大学大学院理学研究科 常定 芳基(つねさだ よしき) 准教授
日時 | 7月2日(日) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも結構です。 |
定員 | 80名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込は必要ありません。当日会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立大学、大阪市立科学館、公益財団法人大阪科学振興協会、日本天文学会 |
共催 | 天文教育普及研究会 |
後援 | 日本学術会議 |
講演会の内容に関する問合わせ先 | 大阪市立大学大学院理学研究科 物理学教室 TEL: 06-6605-2540 FAX: 06-6605-2522 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/tanabata17/ |
中之島科学研究所 第86回コロキウム「データで見るプラネタリウム」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:渡部義弥 (研究員)
演題:「データで見るプラネタリウム」
日本は世界有数のプラネタリウム大国です。全国に300以上の館があり、年間800万人が利用しています。日本プラネタリウム協議会では、こうしたデータを毎年取得・解析しており、講演者がその担当です。様々なデータで見るプラネタリウムの姿をご紹介します。
日時 | 7月13日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」
終了
芝浦工業大学のオリジナルロボット6本足型ロボット「ボクサー」、8本足型ロボット「スパイダー」を組立て、デザインコンテスト、競技会に参加してみませんか?夏休みの小・中学生のみなさんにはぴったり!競技会で入賞して全国大会へ行こう!
※連続3日間
日時 | 7月21日(金)~7月23日(日) 各日10:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 初級コース(6本足ボクサー):30名/上級コース(8本足スパイダー):20名 |
参加費 | 初級コース(6本足ボクサー)8,000円/上級コース(8本足スパイダー):10,000円 |
申し込み締め切り | 6月19日(月)必着 <応募多数の場合は抽選> |
申し込み方法 | Webサイト、E-mailのいずれかの方法でお申し込みください。 【Webサイトでお申込】http://extension-programs.shibaura-it.ac.jp/rs 【E-mailでのお申し込み】参加希望者本人の氏名(フリガナ)、性別、生年月日(西暦)、学校名、学年、保護者氏名、住所、電話番号、E-mailアドレス、FAX番号、ロボットセミナーへの参加の経験(ある・なし)、希望コース(初級・上級)を記入して、「大阪ロボットセミナー」を明記の上、ご送信ください。 ●E-mail : robot(アットマーク)ow.shibaura-it.ac.jp ※(アットマーク)を@へ変換してください。 |
主催 | 大阪市立科学館 芝浦工業大学 |
申し込み・問い合わせ先 | 〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター 電話:03-5859-7123 E-mail:robot(アットマーク)ow.shibaura-it.ac.jp ※(アットマーク)を@へ変換してください。 |
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
終了
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか? 雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。
日時 | 7月22日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 400円 |
申し込み締め切り | 7月12日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雲を観察しよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *6/1からの郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
特別天体観望会「木星と土星を見よう(7/25)」
終了
木星と土星、二つの惑星がこの夏、見ごろをむかえます。
木星は望遠鏡で観察すると、木星の表面にある しま模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。 また、天界きっての人気者、「土星」の
※天候不良時は、木星や土星に関するお話をします。
日時 | 7月25日(火) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 200名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月11日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「特別天体観望会7月25日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *6/1からの郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
夏休み自由研究教室 「かんたん望遠鏡をつくろう」
終了
外の景色を逆さまにうつす、光の実験をしてみましょう。さらに、老眼鏡のレンズやルーペを使って、かんたんな望遠鏡を作ってみましょう。
日時 | 7月27日(木) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 7月17日(月・祝)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「かんたん望遠鏡」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *6/1からの郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
ファミリー電波教室
終了
電線を巻いてコイルを作り、ラジオを組み立てます。完成したラジオを使って、電波ってどのようなものか、実験してみましょう。完成したラジオは、お持ち帰りいただけます。
日時 | 7月29日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~6年生(保護者同伴可) |
定員 | 16名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 6月29日(木)(消印有効) |
申し込み方法 | 往復ハガキに参加希望イベント名・参加希望者本人の住所・氏名(フリガナ)・学校名・学年・電話番号・保護者同伴の有無を記入して、大阪市立科学館「ファミリー電波教室」係へ 1通の往復ハガキで、1名のみの応募となります。 *6/1からの郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
主催 | ラジオ研究会 |
共催 | 大阪市立科学館、アイコム株式会社 |
館長のサイエンスショー「ロケットのひみつ」
終了
齋藤吉彦館長が、サイエンスショーを行います。普段は見られません!ぜひお越しください。
今回は2003年に齋藤館長が企画したサイエンスショー「ロケットのひみつ」を実演します。
日時 | 7月30日(日) (1)12:00~12:30 (2)16:00~16:30 |
---|---|
場所 | 展示場3階サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
定員 | 約100名(先着順) |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。