- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
3月1日(木) ~5月27日(日) |
終了 新コレクション展2018 |
5月10日(木) |
終了 中之島科学研究所 第95回コロキウム「切手と化学(1) -化学切手で作る周期表-」 |
5月13日(日) |
終了 理科実験野外教室〈科学館会場〉(1) |
5月19日(土) |
終了 理科実験野外教室〈科学館会場〉(2) |
5月20日(日) |
終了 理科実験野外教室〈科学館会場〉(3) |
5月26日(土) |
終了 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
5月26日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
新コレクション展2018
終了
大阪市立科学館で最近収蔵した資料や、未公開の資料を展示します。あわせて、科学館の学芸員が携わっている仕事をパネルで紹介します。
写真:アネロイド気圧計
日時 | 3月1日(木)~5月27日(日) 9:30~17:00 <休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌平日、ただし5/1(火)は特別開館)> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
中之島科学研究所 第95回コロキウム「切手と化学(1) -化学切手で作る周期表-」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:川井 正雄(研究員)
演題:「切手と化学(1) -化学切手で作る周期表-」
元素の性質は、原子番号とともに周期的に変化します。周期表は、類似の性質を持つ元素が縦に並ぶように配列したものです。現在、原子番号1から118までの元素が知られています。理化学研究所で合成・確認された113番元素はニホニウム(Nh)と名付けられました。同研究所の創立100周年を記念して平成29年に発行された切手シートの中央はNhの生成と分解を図案化した切手です。化学切手同好会では、全118元素それぞれに因んだ切手を収録した周期表の作成が進められています。その進捗状況や苦労話などを含め、化学切手についての様々な話題を紹介します。
日時 | 5月10日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
理科実験野外教室〈科学館会場〉(1)
終了
◆「太陽の力で電車を走らせよう」
太陽電池で電車を走らせよう。曇っていたら手回し発電機で走らせます。
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
◆「粉塵爆発の実験!」
パウダーシュガー,マグネシウムパウダーetc. いろんな粉がパッと燃えるところをお見せします。
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
-開催時間-
①10:30~11:30 太陽の力で電車を走らせよう
②12:30~13:30 粉塵爆発の実験!
③13:30~14:30 太陽の力で電車を走らせよう
④14:30~15:30 粉塵爆発の実験!
※雨天や強風など、天候不良の場合は展示場4階で実施します。
その場合は、一部内容を変更するものがあります。
日時 | 5月13日(日) ①10:30~11:30、②12:30~13:30、③13:30~14:30、④14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 科学館正面玄関前広場 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 ※ただし雨天時に展示場4階で開催する場合は、展示場観覧料が必要。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
理科実験野外教室〈科学館会場〉(2)
終了
毎年万博公園で行われている理科教室を、今年も科学館でも行います。野外ならではの実験で、自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。
◆「同じ角度になる場所をさがそう」
トイレットペーパーの芯をのぞいて、その内径とそこに置いてあるものが同じ長さに見えるところに立つと、人はどんな形にならぶかな?<所要時間:約10分>
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
◆「音の重ね合わせの実験」
スピーカーを置いた直線上には音が大きく聞こえるところとほとんど聞こえないところが交互に現れることががわかります。
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
-開催時間-
①10:30~11:30 同じ角度になる場所をさがそう
③12:30~13:30 音の重ね合わせの実験
③13:30~14:30 同じ角度になる場所をさがそう
④14:30~15:30 音の重ね合わせの実験
※雨天や強風など、天候不良の場合は展示場4階で実施します。
その場合は、一部内容を変更するものがあります。
日時 | 5月19日(土) ①10:30~11:30、②12:30~13:30、③13:30~14:30、④14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 科学館正面玄関前広場 |
定員 | ・「音の重ね合わせの実験」:定員なし ・「同じ角度になる場所をさがそう」:整理券を配布します。一度に40名実験できます。 |
参加費 | 無料 ※ただし雨天時に展示場4階で開催する場合は、展示場観覧料が必要。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
理科実験野外教室〈科学館会場〉(3)
終了
毎年万博公園で行われている理科教室を、今年も科学館でも行います。野外ならではの実験で、自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。
◆「同じ角度になる場所をさがそう」
トイレットペーパーの芯をのぞいて、その内径とそこに置いてあるものが同じ長さに見えるところに立つと、人はどんな形にならぶかな?<所要時間:約10分>
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
◆「粉塵爆発の実験!」
パウダーシュガー,マグネシウムパウダーetc. いろんな粉がパッと燃えるところをお見せします。
(小学生以上 ※小学生未満の方は保護者付き添いなら参加可能)
-開催時間-
①10:30~11:30 同じ角度になる場所をさがそう
②12:30~13:30 粉塵爆発の実験!
③13:30~14:30 同じ角度になる場所をさがそう
④14:30~15:30 粉塵爆発の実験!
※雨天や強風など、天候不良の場合は展示場4階で実施します。
その場合は、一部内容を変更するものがあります。
日時 | 5月20日(日) ①10:30~11:30、②12:30~13:30、③13:30~14:30、④14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 科学館正面玄関前広場 |
定員 | ・「粉塵爆発の実験!」定員なし ・「同じ角度になる場所をさがそう」:整理券を配布します。一度に40名実験できます。 |
参加費 | 無料 ※ただし雨天時に展示場4階で開催する場合は、展示場観覧料が必要。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
終了
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 5月26日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 40名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 5月16日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 5月26日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 5月15日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会5月26日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。