- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月3日(水) ~7月7日(日) |
終了 七夕まつり |
7月11日(木) |
終了 中之島科学研究所 第103回コロキウム「日本のフーコー振り子をめぐって」 |
7月13日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう(7/13)」 |
7月15日(月・祝) |
終了 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 |
7月20日(土) ・7月21日(日) |
終了 夏休み手作り万華鏡教室 |
7月25日(木) ・7月26日(金) |
終了 夏休み自由研究教室 「キラキラ☆金を使って金めっき☆」 |
7月27日(土) ~7月28日(日) |
終了 ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」 |
7月27日(土) |
終了 全国同時七夕講演会2019「ブラックホール…見えた?!」 |
7月30日(火) |
終了 小・中学生のための電気教室 「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」 |
7月31日(水) |
終了 夏休み自由研究教室 「偏光板(へんこうばん)ってなんだろう?」 |
7月31日(水) |
終了 特別天体観望会「木星と土星を見よう(7/31)」 |
七夕まつり
終了
日時 | 7月3日(水)~7月7日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
中之島科学研究所 第103回コロキウム「日本のフーコー振り子をめぐって」
終了
講師:渡部義弥(研究員)
演題:「日本のフーコー振り子をめぐって」
日時 | 7月11日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 中之島科学研究所 |
天体観望会「月と木星を見よう(7/13)」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 7月13日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月2日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会7月13日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
終了
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。
日時 | 7月15日(月・祝) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 7月3日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「いろんな雲を観察しよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
夏休み手作り万華鏡教室
終了
<開催日時>
①7月20日(土)15:00~16:30(Aコース、Bコース)
②7月21日(日)10:30~12:00(Aコース、Cコース)
日時 | 7月20日(土)・7月21日(日) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 各日30名<応募者多数の場合は抽選> |
参加費 | 材料費: 【Aコース】2,500円(両日とも)、【Bコース】4,500円(20日のみ)、【Cコース】7,000円(21日のみ) |
申し込み締め切り | ※募集を締め切りました。 |
申し込み方法 | ●※備考:各コースで万華鏡のタイプが異なります。応募締め切り後、コース変更はできません。 ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 日本万華鏡倶楽部、大阪市立科学館 |
夏休み自由研究教室 「キラキラ☆金を使って金めっき☆」
終了
本物の金を使います。その金をとかして、クリップなどに金めっきをします。銀色のクリップを、金色にキラキラかがかせてみましょう。
日時 | 7月25日(木)・7月26日(金) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~中学3年生 |
定員 | 各日30名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 7月12日(金)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項と希望日を記入して、大阪市立科学館「金めっき」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」
終了
芝浦工業大学のオリジナルロボット6足歩行ロボット「ボクサー」、8足歩行ロボット「スパイダー」を組立て、デザインコンテスト、競技会に参加してみませんか?夏休みの小・中学生のみなさんにはぴったり!競技会で入賞して全国大会へ行こう!
※連続2日間
日時 | 7月27日(土)~7月28日(日) 各日10:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生:ボクサーコース(6足歩行バトル) 小学5年生~中学3年生:スパイダーコース(8足ピンポン玉運搬競技) |
定員 | ボクサーコース:30名/スパイダーコース:20名 |
参加費 | ボクサーコース:9,000円 /スパイダーコース:9,500円 |
申し込み締め切り | 6月24日(月)必着 <応募多数の場合は抽選> ※応募締切後一週間以内に当選のお知らせを郵送いたします。 落選の場合はご登録頂いたE-mailアドレスにお知らせします。 |
申し込み方法 | Webサイト、E-mailのいずれかの方法でお申し込みください。 【Webサイトでお申し込み】http://extension-programs.shibaura-it.ac.jp/rs 【E-mailでお申し込み】 参加希望者本人の氏名(フリガナ)、生年月日(西暦)、学校名、学年、保護者氏名、住所、電話番号、E-mailアドレス、FAX番号、ロボットセミナーへの参加の経験(ある・なし)、希望コース(ボクサー・スパイダー)を記入して、「大阪ロボットセミナー」を明記のうえ、ご送信ください。 ●E-mail : robot(アットマーク)ow.shibaura-it.ac.jp ※(アットマーク)を@へ変換してください。 |
主催 | 大阪市立科学館 芝浦工業大学 |
申し込み・問い合わせ先 | 〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター 電話:03-5859-7123 E-mail:robot(アットマーク)ow.shibaura-it.ac.jp ※(アットマーク)を@へ変換してください。 |
全国同時七夕講演会2019「ブラックホール…見えた?!」
終了
ブラックホールの連星系からの重力波が観測されたという記憶がまだ新しい中、電波望遠鏡によってブラックホールの撮像に成功したことが報告されました。重力波と電磁波によってブラックホールが観測されたことになります。ブラックホールって…見えるのでしょうか?!
講師:石原 秀樹(大阪市立大学 大学院理学研究科 教授)
日時 | 7月27日(土) 18:00~20:00(開場17:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | 内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも参加可能です。 |
定員 | 300名 |
申し込み方法 | 【一般の方 】 参加費:1,000円 チケットは下記でお求めください(先着順) ②Webサイトにて販売 →完売しました(キャンセル発生のため、一時的に購入可能になる場合もあります) |
主催 | 公立大学法人大阪 大阪市立大学、地方独立行政法人大阪市博物館機構 大阪市立科学館、公益社団法人 日本天文学会 |
共催 | 一般社団法人 日本天文教育普及研究会 |
後援 | 日本学術会議 |
講演会の内容に関する問合わせ先 | 大阪市立大学 地域連携センター TEL:06-6605-3504(平日 9時~ 17時) |
小・中学生のための電気教室 「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」
終了
電気は私たちの毎日の生活の中で、いろいろな形で使われています。電気ってどんなものなのか学び、LEDあんどんの工作をしましょう。
日時 | 7月30日(火) 13:30~15:40 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 48人 <※6月13日の受付開始から先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | ※定員に達しました。 ハガキ、FAX、電子メールでもお申し込みいただけます。その場合は、住所・氏名・学校名・学年・電話番号を明記してください。 ●申し込み先:電気学会関西支部
ホームページ:http://www.iee.jp/kansai/
往復ハガキ:〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内 関西電気関連学会事務センターFAX:06-6341-2534 電子メール:denki4g@ares.eonet.ne.jp |
主催 | 電気学会関西支部、大阪市立科学館 |
問い合わせ | 電気学会関西支部 【電話】06-6341-2529 |
夏休み自由研究教室 「偏光板(へんこうばん)ってなんだろう?」
終了
偏光板(へんこうばん)は、液晶テレビや3D映画を見るメガネにも使われているグレーの板です。偏光板にどんなヒミツがあるのか実験で調べ、偏光板を使った工作をしてみましょう。
日時 | 7月31日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~中学3年生 |
定員 | 30名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 7月21日(日)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「へんこうばん」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
特別天体観望会「木星と土星を見よう(7/31)」
終了
木星と土星、二つの惑星がこの夏、見ごろをむかえます。
木星は望遠鏡で観察すると、木星の表面にある しま模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。 また、天界きっての人気者、「土星」の
※天候不良時は、木星や土星に関するお話をします。
日時 | 7月31日(水) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 200名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月16日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「特別天体観望会7月31日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。