イベントに参加したい

企画展「万博で夢見たサイエンス展」

1970年の万博では、人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見ました。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたのかを紹介します。

写真:タイムカプセル

日時

12月6日(金)~2025年4月6日(日)
前期:12月6日(金)~1月26日(日)
後期:2月5日(水)~4月6日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

 

※1/28(火)~2/2(日)は資料入れ替えのため一部閉鎖して公開します。
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、12/28(土)~1/4(土)、2/4(火)

場所

大阪市立科学館 展示場1階

対象

どなたでも

参加費

展示場観覧料でご覧いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

天体観望会「木星と火星を見よう」(1/25)

天体観望会

科学館の大型望遠鏡を使って、木星や火星を観察してみましょう。木星は縞模様や周りを回る衛星を見ることができます。そして火星の北極の氷も見えるかチャレンジしてみましょう。

※天候不良時は、天体に関するお話をします。

日時

1月25日(土)  19:00~20:30

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
定員
50名<締め切りました>
参加費

無料

申込締切

1/13(月) 17:00締め切りました

申込方法

サイエンスブックフェスタ

サイエンスブックフェスタ

科学館が扱うサイエンスやテクノロジーについて、自ら本などを製作して紹介している人たちと、科学に関心のある人が交流するイベントです。製作された本などの購入などもできます。

日時

1月25日(土)13:00~16:30、1月26日(日)10:00~15:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

どなたでも

定員

なし ※出展者は申し込みが必要です。

参加費

無料 ※出展者は出展費が必要です。

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

備考

出展を希望される方は、出展要項をご覧の上Webフォームよりお申し込みください。

→申込期間が終了しました。

 

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

 

 

動画で紹介中ですこちらをクリックしてください!

あなただけの電子楽器をつくりましょう!電子部品をひとつずつつないでいき、電気信号がどうやって音に変わるのか、部品がどのように音を変化させるのか、しくみを理解しながら自由に組み立てます。午後からは、できたての電子楽器で、グループでの音楽づくりにも挑戦します。どんな音の作品が生まれるでしょうか。楽器づくりと音楽づくりに、じっくりと取り組むワークショップです。
※12/11にも同様のワークショップを開催します。
申込はお間違えないようにご注意ください!

日時

1月26日(日)10:00-16:30(昼休憩あり)

場所

大阪市立科学館 会議室

対象

中学生以上

定員

16名(先着順)

参加費

1,500円

申込方法

Webフォームよりお申し込みください。

協力

20/100

楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」

楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」

日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのかを学び、ペットボトルの中で雪の結晶を作る実験を行います。気象予報士がお話しします。

日時

2月1日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員

18名(応募多数の場合は抽選)

参加費

800円(1名につき)

申込締切

1/21(火) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雪の結晶を作ろう」係へ

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、 大阪市立科学館

科学実験大会2025

「科学実験大会」

科学館のサイエンスステージを舞台に全国から集まった実験自慢のみなさまが得意のサイエンスショーを披露します。普段とは異なる一日限りのサイエンスショーをお楽しみください。

ただいま出場者募集中! 締め切りを1/5(日)に延長しました!

■「募集要項」はこちら

■「科学実験大会2025出場申込書」はこちら

日時

2月9日(日)11:00~16:30(予定)

場所

大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスステージ

対象

どなたでも

定員
各回先着90名(入替制) 
参加費

展示場観覧料でご覧いただけます

大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。(各回先着順)

備考

出場者の応募方法については、決定次第こちらのページに掲載いたします。

天体観望会「木星と火星を見よう」(2/15)

天体観望会

科学館の大型望遠鏡を使って、木星や火星を観察してみましょう。木星は縞模様や周りを回る衛星を見ることができます。そして火星の北極の氷も見えるかチャレンジしてみましょう。

※天候不良時は、天体に関するお話をします。

日時

2月15日(土)  19:00~20:30

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
定員
50名<応募多数の場合抽選>
参加費

無料

申込締切

2/4(火) 17:00必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会2月15日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは準備完了次第、公開します)

スペシャルナイト「月の石ナイト」

月の石の科学館展示にちなんで、月の石の価値をさらに知るイベントを実施します。宇宙物質のスペシャリスト、立命館大学の𡈽山明教授の講演と月着陸船アポロ11号の全天映像で思いを遥か月世界にはせてください。

日時

3月1日(土)18:30~20:30 (開場18:00)

場所

大阪市立科学館 プラネタリウム

対象

どなたでも

定員

250名

参加費

1,500円(大人こども同額)

申込方法

以下のいずれかの方法で前売券をお求めください。

【1】Webチケット購入サイト

【2】科学館チケットカウンター<休館日を除く>

先着順(定員になり次第販売を終了します。)

天体観望会「月・木星・火星を見よう」(3/8)

天体観望会

科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星や火星を観察してみましょう。月のクレーターや木星の縞模様をご自身の目で確かめてください。そして火星の北極の氷も見えるかチャレンジしてみましょう。

※天候不良時は、天体に関するお話をします。

日時

3月8日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
定員
50名<応募多数の場合抽選>
参加費

無料

申込締切

2/24(月) 17:00必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会3月8日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは準備完了次第、公開します)

 

  • 科学館だより冬号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中