イベントに参加したい

大人のためのサイエンスショー

「大人のためのサイエンスショー」

ある科学者は発見の感動を「まさに自然と対話しているようだ!」と語っていました。本サイエンスショーはアッと驚く様々な現象でこの感動を目指します。
3月は斎藤館長が「なぜ鉄が磁石につくのか?」をテーマに超強力磁石を使って実演します。

日時

2023年2月1日(水)~3月31日(金) の毎週水・金曜日および2/14(火) 16:00~16:30(約30分間)

※2/8(水)、2/15(水)、3/1(水)、3/17(金)はお休みします

場所

大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスショーコーナー

対象

大人向け(お子さまもご入場いただけます)

定員

各回先着64名 ※ 状況に応じて、変更することがあります

※満席の場合はご覧いただけません(立ち見での観覧はできません)。

参加費

展示場観覧料が必要です

大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。(先着順)

備考

※上演スケジュールは変更する場合がありますので、ご了承ください。

 

【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください

大阪市立科学館 連続オンライン講座

 

大阪市立科学館の学芸員が、さまざまなテーマでオンライン講座を行います。今回は、2023年3月1日~3月22日の毎週水曜日午後3時30分から、全4回です。
週末のお時間のあるとき等に、ゆっくりご覧いただくこともできますので、ぜひご参加ください。






※平日午後の開催ですが、Zoomによるライブ配信後、大阪市立科学館公式ホームページの専用ページで2023年3月31日まで配信動画の見逃し視聴が可能です。また、質問もライブ配信の翌週月曜日まで受付いたします(ただし全ての質問に回答するわけではありませんのでご了承ください)。

日時

2023年3月1日(水)~3月22日(水) 毎週水曜日 15:30~(全4回)
(各回60~90分間の予定)

講師・テーマ

 

  1. 3月1日(水) 長谷川 能三「いろいろな計算道具」
  2.  

  3. 3月8日(水) 嘉数 次人「日本のプラネタリウムことはじめ」
  4.  

  5. 3月15日(水) 渡部 義弥「超おすすめ、科学の本」
  6.  

  7. 3月22日(水) 上羽 貴大「音色(ねいろ)の科学」
場所

オンラインにて配信

対象

どなたでも

定員

なし

参加費

1,000円(全4回分)
(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります)

チケット販売期間

2023年2月11日(土・祝)~3月22日(水)

申し込み方法

視聴チケットをご購入ください。
視聴チケットのご購入はこちら

ご注意

※オンライン講座の受講には、ZoomやHP上の動画が視聴可能な環境(インターネットに接続したパソコン・タブレット・スマートフォン)が必要です。

備考

視聴方法等については、チケット購入完了メールでお知らせします。

蔵出しコレクション展2023

大阪市立科学館で最近収集した資料や、未公開の資料を展示します。各学芸員のこだわりの解説とともにご覧ください。
また合わせて、科学館の学芸員が携わっている仕事をパネルで紹介します。

写真:カットモデル(ガラス魔法瓶)

日時

3月2日(木)~5月28日(日) 9:30~17:00  <休館日:毎週月曜日 (5/1は開館)>

場所

大阪市立科学館 地下1階アトリウム

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み方法

当日、直接会場へお越しください。

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。

【日本天文遺産認定記念イベント1】カールツアイスⅡ型プラネタリウム 日本天文遺産認定記念展

2023年3月12日に日本天文学会は、大阪市立科学館所蔵のカールツアイスⅡ型プラネタリウムを、「大阪市立電気科学館プラネタリウム」として日本天文遺産に認定することを発表しました。これを記念し、電気科学館プラネタリウムのパンフレットや、投影機で使われていた1キロワット電球など、関連資料を展示します。

写真:恒星投影機用電球(1980年頃)

 

<関連イベント>
【日本天文遺産認定記念イベント2】ギャラリートーク

日時

3月14日(火)~5月28日(日) 9:30~17:00  <休館日:毎週月曜日 (5/1は開館)>

場所

大阪市立科学館 地下1階アトリウム

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み方法

当日、直接会場へお越しください。

【カールツアイスⅡ型プラネタリウム投影機】
当館 地下1階プラネタリウム出口付近に静態展示中です。プラネタリウム投影観覧後にご覧いただけます。

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。

電気記念日スペシャルイベント2023

3月25日は電気記念日

日本の公共の場で初めてアーク灯という電灯が点された日を記念して、日本電気協会が3月25日を「電気記念日」と制定しました。
その電気記念日にちなみ、展示解説ボランティア「サイエンスガイド」が電気と関係の深い展示物の解説やプチサイエンスショ―を行います。
当日のプチ・サイエンスショーと展示解説のスケジュール等詳細は、下記のチラシ裏面(PDF)をご覧ください。

チラシ(表面)
チラシ(裏面)

※電気記念日スペシャルイベント2023として下記のイベントも開催します。別途申込みが必要です。詳細は、下記リンク先のイベント紹介ページをご覧ください。
宇宙体験コーナー「ダジックアース・クイズ」
科学工作コーナー「じしゃくdeブランコ」

日時

3月25日(土)10:30~16:00

場所

展示解説/プチサイエンスショー:展示場(1階~4階)
(科学館の展示解説ボランティア「サイエンスガイド」によるイベントです。)

参加申込

申込不要。直接展示場にお越しください。

対象

どなたでも

参加費

無料(但し、展示場観覧料が必要です。)

大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

共催

電気記念日行事関西実行委員会

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。

電気記念日スペシャルイベント2023「ダジックアース・クイズ」

2mの球体に映し出される地球、月、そして太陽。わたしたちの身近な星についてのクイズを楽しみましょう!

日時

日時:2023年3月25日(土)
    ①10:30~11:15
    ②11:45~12:30
    ③13:30~14:15
    ④14:45~15:30
    ※各回15分前から受付開始。

場所

大阪市立科学館 地下1階研修室

対象

小学3、4年生ぐらい

定員

定員:各回15人

※応募者多数の場合抽選

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員を超えての入室ができません。付き添いの方の入室はご遠慮ください。

※1人あたり2回まで応募可能です。

参加費

無料

申込締切

3月14日(火)12:00

申込方法

こちらから申し込みフォームを送信してください。

共催

電気記念日行事関西実行委員会

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
 

※イベントの内容に関するお問い合わせはこちらへ

■感染防止策チェックリスト

電気記念日スペシャルイベント2023-3月25日

電気記念日スペシャルイベント2023「じしゃくdeブランコ」

身近に手に入るモノを使った工作です。じしゃくと電池で動き出すブランコを作ります。科学館の展示解説ボランティア「サイエンスガイド」によるワークショップです。

日時

日時:2023年3月25日(土)
    ①10:30~11:00
    ②11:15~11:45
    ③13:00~13:30
    ④13:45~14:15
    ⑤14:45~15:15
    ⑥15:30~16:00
    ※各回15分前から受付開始。

場所

大阪市立科学館 1階多目的室

対象

小学5、6年生ぐらい

定員

定員:各回15人

※応募者多数の場合抽選

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員を超えての入室ができません。付き添いの方の入室はご遠慮ください。

※1人あたり2回まで応募可能です。

参加費

無料

申込締切

3月14日(火)12:00

申込方法

こちらから申し込みフォームを送信してください。

共催

電気記念日行事関西実行委員会

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
 

※イベントの内容に関するお問い合わせはこちらへ

■感染防止策チェックリスト

電気記念日スペシャルイベント2023-3月25日

おうちで科学とものづくり!オンライン教室 春の特別編

2種類の教室をご用意しました。

「ぴょんぴょんはねる!磁石であそぼう!」
ホワイトボードや冷蔵庫にくっついている、身近で便利な磁石。磁石と磁石を近づけると、どんなおもしろい動きをするでしょうか。磁石を使って、動かして遊べる作品を作りましょう!

「ふわふわ!くっつく!静電気!」
ぱちっ!と痛い静電気。静電気を使って、手品のような実験をしたり、魚つりゲームをしたり。どんなゲームにすればおもしろいか、みんなで考えて一緒にためしましょう!

日時

2023年3月26日(日)
(A組)13:00-13:40「ぴょんぴょんはねる!磁石であそぼう!」
(B組)14:00-14:40「ふわふわ!くっつく!静電気!」
(C組)15:00-15:40「ぴょんぴょんはねる!磁石であそぼう!」
(D組)16:00-16:40「ふわふわ!くっつく!静電気!」

場所

オンラインで開催します。
来館してご参加いただくことはできません。

対象

小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです)
教室の中でハサミを使います。お子様は必ず大人が見守ってください。

定員

各組20名<先着順>

参加費

無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります)

用意するもの

科学館からの材料キットのお届けはありません。用意するものをこちらからご確認ください。

申込受付

受付中~2022年3月24日(金)17:00
各組先着20グループ

申込方法

こちらから申し込みフォームを送信してください。

(お問い合わせはこちら

主催

大阪市立科学館

企画・講師

大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア)

ご注意

ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。

この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。

天体観望会「月を見よう」(4/1)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。科学館の望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、科学館の望遠鏡の設備見学のみになります。

日時

2023年4月1日(土)19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
24名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては定員を縮小または中止する場合があります。
参加費

無料

申込締切

2023年3月20日(月) 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会4月1日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。

●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。

■感染防止策チェックリスト

天体観望会「月を見よう」4月1日

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士がお話しします。

日時

5月13日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可)
※ペアの2名1組で作業していただきます。

定員
9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです

 

参加費

500円(1組につき)

申し込み締め切り

5月2日(火) 必着

申し込み方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
感染防止策チェックリスト

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」5月13日

天体観望会「月を見よう」(5/27)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。科学館の望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、科学館の望遠鏡の設備見学のみになります。

日時

2023年5月27日(土)19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
24名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては定員を縮小または中止する場合があります。
参加費

無料

申込締切

2023年5月16日(火) 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会5月27日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み

備考
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。

●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。

■感染防止策チェックリスト

天体観望会「月を見よう」5月27日

青少年のための科学の祭典2023 大阪大会プレイベント

科学の祭典2023大阪大会プレイベント

2023年8月19日(土)と20日(日)に大谷中学校・高等学校で開催する予定の「青少年のための科学の祭典2022大阪大会」のプレイベント。科学館正面玄関前広場で、野外ならではのダイナミックな実験を通じて自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。

日時

5月28日(日)

① 11:00~11:40 ②13:00~13:40
③ 14:00~14:40 ②15:00~15:40 (予定)

場所

大阪市立科学館 正面玄関前広場

対象

どなたでも(小学校2年生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください)

定員

なし

参加費

無料

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

大阪市立科学館、青少年のための科学の祭典大阪大会実行委員会

備考

天候不良の場合などで、中止、もしくは一部内容を変更することがあります。

お願い
【科学館へ入館される際のお願い】
 
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。
入り口は「正面入り口」のみです。

 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
感染防止策チェックリスト

青少年のための科学の祭典2023 大阪大会プレイベント 感染防止策チェックリスト5月28日

  • 大人のためのサイエンスショー
  • 科学館だより春号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年