- ホーム
- イベントに参加したい
- 2023年9月
2023年9月
月日 | イベント名 |
---|---|
2023年8月9日(水) ~2023年11月5日(日) |
星図の展示 |
2023年8月30日(水) ~2023年11月5日(日) |
企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」 |
2023年9月2日(土) | 楽しいお天気講座「台風のふしぎ」 |
2023年9月9日(土) | 天体観望会「土星を見よう」 |
2023年9月10日(日) | モーターでモーターをまわそう! |
2023年9月10日(日) | サイエンスショー「手作りでんきの大実験!」 |
2023年9月14日(木) | 中之島科学研究所 第142回コロキウム「プラネタリウム100周年」 |
2023年9月23日(土) | 天体観望会「月と土星を見よう」 |
2023年9月30日(土) | 楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」 |
2023年9月30日(土) | 親子体験イベント「コンクリートっておもしろい」 |
星図の展示
天体観測をするさいに、ガイドとなるのが星図です。本展では、大阪市立科学館が所有する星図から9点を選び展示しています。同じ星空のガイドでも、時代や目的によって様々な表現があることを見ていただけます。
日時 | 2023年8月8日(火)~11月5日(日)予定 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料で自由にごらんいただけます。 |
企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」
丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生し、今年で100周年を迎えます。また、今から86年前の1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。
本展では、誕生から現在まで発展を続けるプラネタリウムの歴史を概観するとともに、大阪に登場した日本初のプラネタリウムや電気科学館の活動、今に受け継がれた伝統を紹介します。
日時 | 8月30日(水)~11月5日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」のチラシをこちらからご覧いただけます |
楽しいお天気講座「台風のふしぎ」
台風が日本にやってくると、どのような天気の変化が起きるのでしょうか。台風のしくみや災害について学びます。気象予報士がお話しします。
日時 | 9月2日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです。
|
参加費 | 500円(1組につき) |
申込締切 | 8月23日(水) 必着 |
申込方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「台風のふしぎ」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
天体観望会「土星を見よう」
土星は、特徴的な美しい環をもった惑星です。大気の状態が安定していれば、その環の中の模様まで観察できるかもしれません。科学館の大型望遠鏡を使って、自分の目で土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、学芸員による土星についてのお話になります。
日時 | 9月9日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
|
参加費 | 無料 |
申込締切 | 8月29日(火) 必着 |
申込方法 | 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)往復ハガキに必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会9月9日」係へ
(2)Webフォームにて申し込み |
モーターでモーターをまわそう!
モーターは電気を流すと回転します。おもちゃなどにも使われていますね。でも、どのような仕組みか知っていますか?
最初にサイエンスショー「 手作りでんきの大実験! 」を観覧して発電のヒミツを知りましょう。そのあとの工作ワークショップでは世界一簡単なモーターをつくって、モーターの仕組みが学べます。最後にモーターを使ってモーターを回す工作をします。どうするのかはお楽しみ。作った工作はお持ち帰りできます。
日時 | 9月10日(日) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学生4年生から大人まで ※付き添いは1名のみ。 |
定員 | ①②各回10名 <応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円、ただしサイエンスショー観覧に別途展示場観覧料が必要です。 (展示場観覧料/大人:400円、大学生・高校生:300 円、中学生以下:無料) |
申込締切 |
8月31日(木)まで延長しました。参加可否の結果は9月5日(火)までに回答します。 |
申込方法 | Webフォームで申し込みください。 |
主催 | 大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA |
サイエンスショー「手作りでんきの大実験!」
ワークショップ「モーターでモーターをまわそう!」の開催に合わせて特別サイエンスショーを行います!
お部屋を明るくしたり、エアコンをつけたり、毎日使うべんりな電気。
電気って、手作りできるんです!
いろんな方法で電気を作って、手作り電気で何ができるかためしてみましょう!
おうちでできる実験もご紹介します。
日時 | 9月10日(日) 10:00-10:30、14:00-14:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
定員 | 各回先着70名 |
参加費 | 展示場観覧料が必要です |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。(先着順) |
主催 | 大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA |
中之島科学研究所 第142回コロキウム「プラネタリウム100周年」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:西野藍子(研究員)、嘉数次人(研究員)
演題:「プラネタリウム100周年」
丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは1923年にドイツで誕生し、今年が100周年にあたります。プラネタリウム100年の歩みや国内での記念事業の動き、日本初のプラネタリウムを導入した大阪の伝統などを紹介します。
日時 | 9月14日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 (地下1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 30名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
天体観望会「月と土星を見よう」
月の表面には、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形がたくさんあり、望遠鏡を使うと簡単に観察することができます。土星は、特徴的な美しい環をもった惑星です。大気の状態が安定していれば、その環の中の模様まで観察できるかもしれません。科学館の大型望遠鏡を使って、自分の目で月のクレーターや土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、学芸員による月と土星についてのお話になります。
日時 | 9月23日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
|
参加費 | 無料 |
申込締切 | 9月12日(火) 必着 |
申込方法 | 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)往復ハガキに必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会9月23日」係へ
(2)Webフォームにて申し込み |
楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」
空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話しします。
日時 | 9月30日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア (3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
|
参加費 | 500円(1組につき) |
申込締切 | 9月20日(水) 必着 |
申込方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「空気のふしぎな実験」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
親子体験イベント「コンクリートっておもしろい」
学校、道路、ダムやビルなど、私たちの身の回りにたくさんあるコンクリート。コンクリートが何からできているのか、なぜ固まるのか、みなさん知っていますか?
是非、親子で楽しみながらコンクリートについて学びましょう!!
日時 | 9月30日(土) 10:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学生から大人まで。小学生以下の方は保護者同伴でお越しください。 |
定員 | 200名
|
参加 | 無料 ※事前申込制です。 |
申込締切 | 9月22日(金) |
申込方法 | ※定員に達したため、申込受付を終了しました。 日本コンクリート工学会 近畿支部のホームページからお申し込み下さい。 |
主催 | 公益社団法人 日本コンクリート工学会 近畿支部 |
共催 | 大阪市立科学館 |
問い合わせ先 | 日本コンクリート工学会 近畿支部 office-jcikb◆circus.ocn.ne.jp (◆を@に変更してください) |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日のプログラムは終了しました。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください