- ホーム
- イベントに参加したい
- 七夕講演会2024「『アマテラス粒子』の検出」
イベントに参加したい
月日 | イベント名 |
---|---|
8月24日(土) ~8月24日(土) |
七夕講演会2024「『アマテラス粒子』の検出」 |
七夕講演会2024「『アマテラス粒子』の検出」
2009年から続く全国同時七夕講演会の一環として、今年は史上最大級のエネルギーをもつ宇宙線「アマテラス粒子」の謎に迫ります。
講師:藤井俊博 (大阪公立大学大学院理学研究科 准教授)
演題:「『アマテラス粒子』の検出~宇宙でもっとも高いエネルギーをもつ粒子の謎」
わたしたちの身の回りには、「宇宙線(うちゅうせん)」と呼ばれる高エネルギーの粒子がふりそそいでいます。1912年に発見されたこの宇宙線は、わたしたちが生まれるはるか昔、太陽や地球ができる前から存在していました。これまでの一世紀をこえる観測研究から、宇宙線の中には地球では実現できない、10の20乗電子ボルトをこえるきわめて高いエネルギーをもつ「極高エネルギー宇宙線」が存在していることが明らかになりました。
極高エネルギー宇宙線が、どこでどのように生まれ、地球にやってきたかについては明らかになっておらず、宇宙における最大の謎のひとつとなっています。
本講演では、宇宙線の謎について説明し、北半球最大の実験装置であるテレスコープアレイ実験、そして史上最大級のエネルギーをもつ宇宙線「アマテラス粒子」について説明します。
日時 | 8月24日(土) 13:30~15:30 (開場 13:00) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも参加できます。 |
定員 | 締め切りました |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 7月31月(水)締め切りました |
申込方法 | |
主催 | 公立大学法人大阪 大阪公立大学、地方独立行政法人 大阪市博物館機構 大阪市立科学館 |
共催 | 日本天文学会、日本天文教育普及研究会 |
問い合わせ | 大阪公立大学 地域連携センター |
備考 |
|
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
13:00 | 終了 | ブラックホールを見た日〜人類100年の挑戦〜 |
14:00 | 終了 | 月世界への道 |
15:00 | 185 | ブラックホールを見た日〜人類100年の挑戦〜 |
16:00 | 220 | 月世界への道 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください