- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
2月2日(土) |
終了 楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」 |
2月3日(日) |
終了 大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(1) |
2月5日(火) ~4月21日(日) |
終了 新コレクション展2013 |
2月10日(日) |
終了 香りの化学イベント「香りのシンポジウム」 |
2月10日(日) |
終了 大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(2) |
2月11日(月) |
終了 科学デモンストレーターズプレゼンツ実験教室 「身近な植物で染め物に挑戦しよう!」 |
2月11日(月) |
終了 キャタリシス スクエアin大阪『触媒ってなあに?』 |
2月16日(土) |
終了 天体観望会「木星と月を見よう」 |
2月17日(日) |
終了 大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(3) |
2月23日(土) |
終了 「ファミリー電波教室」 |
2月24日(日) |
終了 大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(4) |
楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」
終了
日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのか学び、ペットボトルの中で雪の結晶を作る実験を行います。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 2月2日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 研修室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 40名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 1月23日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「雪の結晶を作ろう」係 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
備考 | このイベントは、2012年度大阪コミュニティ財団(東洋ゴムグループ環境保護基金)の支援を受けて開催します。 |
大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(1)
終了
日本古来から伝わる楽器よし笛を使って、節分にちなんで少し早い春を感じる演奏をしてもらう。
なお、"葦(よし)"は雅楽の篳篥(ひちりき)、クラリネット、オーボエなどのリード部分にも使われている。
出演予定者 …中村彰宏(ギター)、中村由紀子(よし笛)
彰宏さんは、よし笛の制作家。オリジナル曲の他、童謡唱歌やフォーク・ソングのカバーなどを行なっている。また、スタジオ・ジブリのイベントにもよく出演している。
詳しくはこちら
【時間】①13:15~13:45 ②14:15~14:45 ③15:15~15:45
【参加方法】当日、直接会場へお越しください。
日時 | 2月3日(日) |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 【鑑賞費用 】無料 |
新コレクション展2013
終了
大阪市立科学館でこの1年間に新しく収蔵した科学資料を展示します。あわせて、科学館の学芸員が携わっている仕事をパネルで紹介します。
日時 | 2月5日(火)~4月21日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
香りの化学イベント「香りのシンポジウム」
終了
私たちの生活にふかく根ざしている香り。香りに潜む科学の内容を知ることで、より深く香りを理解し、楽しむことができます。
香りに関する3名の専門家の話から、皆様をより深い香りの世界にご案内します。
≪講演≫
「パヒューマーの仕事」 河野益範さん(稲畑香料株式会社 パヒューマー)
「日本の香り」 三浦範子さん(株式会社山田香木店)
「匂いに対する多様な情動・行動を制御する神経メカニズム」
小早川令子さん(大阪バイオサイエンス研究所)
詳しくはこちら
日時 | 2月10日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 研修室 |
対象 | 一般(高校生以上) |
定員 | 60名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 電子メールにて、参加者氏名、連絡先電話番号を記載の上、標題を「香りシンポジウム」として電子メール:kaorisympoアットマークsci-museum.jp アットマークを@に変更してください。 |
備考 | このイベントは、公益財団法人日本科学協会(笹川科学研究助成)の助成を受けて実施します。 |
大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(2)
終了
バレンタインデーを間近にした日でもあることから、来館者に少しロマンチックなムードで楽しんでいただく。大阪では馴染みの深い"のこぎり"の透き通った音色と最近ではあまり見かけることがないアコーデオンの音色を中心に使った素晴らしい音楽を披露していただく。
出演者…國木まちこ、藤村祥衣、江口 広
当日は、のこぎり、アコーディオン、ギターの3人で演奏予定。
詳しくはこちら
【時間】①13:15~13:45 ②14:15~14:45 ③15:15~15:45
日時 | 2月10日(日) |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 【鑑賞費用 】無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
科学デモンストレーターズプレゼンツ実験教室 「身近な植物で染め物に挑戦しよう!」
終了
身近な植物である玉ねぎの皮を用いた染色や、古くから知られている藍の葉を用いた染色を実験していただき、その背景にある染色原理-化学-について考えていきましょう。
①玉ねぎの皮を用いた染色(写真1)
② 藍の乾燥葉染め(写真2)
(写真1)玉ねぎによる染色
(写真2)藍による染色
日時 | 2月11日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 工作室 |
対象 | 小学3年生以上(小学2年生以下の場合は保護者同伴で) |
定員 | 25名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 1月31日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「染物実験」係 |
キャタリシス スクエアin大阪『触媒ってなあに?』
終了
触媒は、環境、エネルギー、バイオなどの分野、そして私たちの日常生活に役立っています。
「触媒とは何か?」パネル、ビデオ、触媒サンプル展示や触媒(ゼオライト)モデル作りにより、学びます。
くわしくはこちら
日時 | 2月11日(月) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 研修室 |
対象 | 一般、小中高生など将来を担う方、大歓迎 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 触媒学会西日本支部、大阪市立科学館 |
天体観望会「木星と月を見よう」
終了
夜空で非常に明るく輝いている木星を、望遠鏡で観察してみましょう。特徴的な縞模様や、周りを回る4つの衛星を見つけることができます。月も望遠鏡を使って観察すると、クレーターを見ることができます。
※天候不良時は、木星や星座に関するお話を行います。
日時 | 2月16日(土) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名(応募多数の場合は抽選) ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 2月6日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「天体観望会2月16日」係へ |
大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(3)
終了
1年で一番寒い月、2月。大阪よりずっと緯度の高い場所にあるアイルランド。
アイルランド特有の楽器を使った音楽をお楽しみください。
出演者…松阪 健、貴瀬 修
松阪さんは演奏のみならず、楽器の制作も行っています。伴奏者の貴瀬さんはブズーキというアイルランドの弦楽器使って演奏する予定です。
詳しくはこちら
【時間】①13:15~13:45 ②14:15~14:45 ③15:15~15:45
日時 | 2月17日(日) |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 【鑑賞費用 】無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
「ファミリー電波教室」
終了
電波は見えませんが、いろいろなところで使われて役にたっています。そんな電波について実験をしたり、ラジオキットの部品をはんだ付けしてラジオを完成させましょう(完成したラジオはお持ち帰りいただけます)。
【申込み開始日】2012年12月20日(木)9:00受付開始 ※受付終了
日時 | 2月23日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~6年生(保護者同伴可) |
定員 | 24名<先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 参加するには事前に申し込みが必要です。 E-mail(ファックスまたは電話)で お名前(ふりがな)・学校名・学年・郵便番号・住所・電話番号をご記入のうえご応募ください。 【申込先 問合先】 電波適正利用推進員協議会近畿事務局(NECシステムテクノロジー㈱内) 電子メール:kinki-seアットマークcleandenpa.net アットマークを@に変更してください。 FAX:06-6945-3449 電話:06-6945-3414 |
主催 | 大阪府電波適正利用推進員協議会 ●共催 大阪市立科学館 |
大阪市文化連携事業・科術プロジェクト2013 「2月は科学館de音楽会」(4)
終了
最終日は打楽器を中心としたアンサンブルで楽しんでいただきます。
3階サイエンスショーコーナーの「サウンド・オブ・サイエンス」も最終日です。音と科学のふしぎを楽しんでください。
詳しくはこちら
【時間】①13:15~13:45 ②14:15~14:45 ③15:15~15:45
日時 | 2月24日(日) |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 【鑑賞費用 】無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。