- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
10月8日(水) ~12月10日(水) |
終了 ノーベル物理学賞記念 ミニ展示 |
12月7日(日) |
終了 THE 結晶展 関連イベント 楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」 |
12月7日(日) |
終了 サイエンスガイドの日 |
12月11日(木) |
終了 中之島科学研究所 第57回コロキウム |
12月20日(土) |
終了 THE 結晶展 関連イベント 「結晶でおいしさがちがう!食べる結晶チョコづくり!!」 |
12月20日(土) |
終了 クリスマス星空コンサート「ふるさとの星」 |
12月23日(火・祝) |
終了 大人の化学クラブ2014 |
12月23日(火・祝) |
終了 We are,科学デモンストレーターズ! |
12月27日(土) |
終了 冬休み科学体験~星も色いろ!なぜちがう色?~「子どもゆめ基金助成活動」 |
12月28日(日) |
終了 THE 結晶展 関連講演会「天から送られた手紙」 |
ノーベル物理学賞記念 ミニ展示
終了
今年のノーベル物理学賞は青色発光ダイオードの開発に対する功績により、赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏に贈られることが決まりました。
大阪市立科学館ではこれにあわせて青色発光ダイオードに関するミニ展示を行います。
また青色発光ダイオードや光の三原色について、当館 長谷川学芸員がギャラリートークを行ないます。
※ギャラリートークは10月18日(土)、19日(日) 、25日(土)、26日(日) 各日14時~14時30分
日時 | 10月8日(水)~12月10日(水) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場入場に観覧券が必要です。大人400円 / 高・大生300円 / 中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
THE 結晶展 関連イベント 楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」
終了
日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのか学び、ペットボトルの中で雪の結晶を作る実験を行います。気象予報士の方が講師を務めます。
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 12月7日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学生 |
定員 | 30名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 100円 |
申し込み締め切り | 11月27日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雪の結晶を作ろう」係へ |
主催 | 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
サイエンスガイドの日
終了
大阪市立科学館で活動するボランティア60名が総力をあげて、科学館をご案内します。
内容:①展示場・展示品のガイド ②プチサイエンスショー ③展示場ガイドツアー
日時 | 12月7日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
中之島科学研究所 第57回コロキウム
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
【講演者】大倉 宏(研究員)、小野 昌弘(研究員)
『結晶よもやま話』
2014年は世界結晶年です。結晶はどのようにして理解されてきたのか、その歴史についてお話します。
また科学館では、11月15日から来年1月12日まで、企画展「THE 結晶展~これが結晶、これぞ結晶~」を開催しています。この企画展の内容や話題も紹介します。
日時 | 12月11日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 直接会場へお越しください |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 大阪市立科学館 |
公益財団法人 大阪科学振興協会 中之島科学研究所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1(大阪市立科学館館内) 電話:06-6444-5656 【中之島科学研究所】 大阪市立科学館を管理運営している公益財団法人大阪科学振興協会の調査研究部門。所長 高橋憲明、研究員16名で構成。物理、化学、宇宙科学、科学史、科学教育、博物館学等を研究分野とする。 |
THE 結晶展 関連イベント 「結晶でおいしさがちがう!食べる結晶チョコづくり!!」
終了
チョコレートがパチンと折れたり、口の中で融けたりするのは、チョコレートの中のココアバターの結晶の性質と関係しています。楽しいチョコレート作りを通じて、チョコレートの結晶の性質について学びましょう。※中高生、大人の方も参加できます。
日時:12月20日(土)、12月21日(日)
①コース 12月20日(土) 15:00~17:30
②コース 12月21日(日) 10:00~12:30
③コース 12月21日(日) 15:00~17:30
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 12月20日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学生~大人 ※ただし小学生の方は保護者と一緒にお申し込みください。なお原材料に「大豆」「乳」が含まれています。 |
定員 | 各回24名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | お一人300円(保護者の方も必要) |
申し込み締め切り | 12月10日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「チョコレート」係へ |
主催 | 大阪市立科学館 共催:KEK(大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構) 協力:東京フード株式会社 |
クリスマス星空コンサート「ふるさとの星」
終了
私たちの体を作る物質もこの地球の材料も、ルーツをたどれば、宇宙からもたらされたものです。星の世界~宇宙~も、私たちの"ふるさと"なのです。
清田愛未さんの透明感あふれる歌声と、美しいプラネタリウムのコラボレーションで、"ふるさとの星"、地球と宇宙のキセキのつながりを感じてください。
チケットの購入や当日のスケジュールなど、くわしくはこちら
日時 | 12月20日(土) 19:00~20:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | 観覧の年齢制限はありませんが、全般に大人向けの内容となります。 また、途中の入退場は、演出の都合上、原則としてできませんので、あらかじめご了承ください。 |
定員 | 300名(チケット購入先着順) |
参加費 | 2,000円(全年齢共通) |
申し込み方法 | ネット事前申し込み、もしくは大阪市立科学館・地下1階チケットカウンターで販売しております。 (※チケット販売は売り切れ次第終了させていただきます。) くわしくはこちら |
大人の化学クラブ2014
終了
世界結晶年の今年、結晶に関する実験を楽しんでみませんか。銀の結晶成長観察や、鏡を作ったり、香りの結晶成分を確認しながら、香りを調合し香り袋を作ります。大人の化学を楽しみましょう。
日時:11月24日(月・振)、12月23日(火・祝) <全2回>
日時 | 12月23日(火・祝) 各日14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 20名 <応募多数の場合抽選> |
参加費 | 2,000円(2回分) |
申し込み締め切り | 11月10日(月)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、住所・氏名・年齢・電話番号・一緒に参加希望の方の氏名と年齢も記入して大阪市立科学館「大人の化学クラブ2014」係へ |
We are,科学デモンストレーターズ!
終了
科学館のエキストラ実験ショーなどで大活躍しているボランティア「科学デモンストレーター」。個性はじける科学デモンストレーターが、次から次へと楽しい科学実験を行います。普段のサイエンスショーとは一味違う、実験ショーをお楽しみください。
くわしくはこちら
日時 | 12月23日(火・祝) 10:15~16:40頃 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3階サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
備考 | 通常のサイエンスショー「バランス大実験」は休止します。 |
冬休み科学体験~星も色いろ!なぜちがう色?~「子どもゆめ基金助成活動」
終了
星たちを注意深く眺めてみると星の色がそれぞれ違うことに気づきます。「星の色」をテーマに取り上げ、「まなぶ」「ためす」「つくる」をキーワードとして小さなお子さまから楽しく学んでいただける科学体験教室を開催します。分光シートを用いた「光の万華鏡」工作があります。(完成した光の万華鏡はお持ち帰りいただけます)
【講師】田島由起子(自然教育事務所 宙)、長谷川能三(大阪市立科学館 学芸員)
画像:(左:光の万華鏡完成イメージ、右:光の万華鏡を通してみた光)
THE 結晶展 関連講演会「天から送られた手紙」
終了
自然界で作られる結晶には、きれいな形のものがたくさんあります。
中でも雪の結晶の美しさは、目を見張るものがあります。
「雪は天から送られた手紙である」の言葉で知られる雪博士 中谷宇吉郎と雪の結晶についての、実験も交えた講演です。
《講 師》神田 健三(かんだ けんぞう)
1948 年福島県喜多方市生まれ。「中谷宇吉郎雪の科学館」(石川県加賀市)館長を退任し、現在同館友の会会長。『天から送られた手紙[写真集 雪の結晶]』、『雪と氷の大研究』を執筆・監修。小柴昌俊科学教育賞奨励賞を受賞。
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 12月28日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 70名 先着順 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日直接お越しください。事前の申し込みは不要です。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。