- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
5月3日(日・祝) ~6月21日(日) |
終了 分光器展~光を虹色に分ける機器~ |
5月14日(木) |
終了 中之島科学研究所第62回コロキウム「歌川國芳の浮世絵と中国の天文学」 |
5月23日(土) |
終了 天体観望会「月と金星と木星を見よう」 |
5月24日(日) |
終了 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
分光器展~光を虹色に分ける機器~
終了光を虹色に分けることきれいですが、それだけではありません。「分光」といって、天文・物理・化学などさまざまな分野で観測や実験に重要な手段なのです。そこで分光に使う道具や、分光で何がわかるのか展示しています。
日時 | 5月3日(日・祝)~6月21日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
中之島科学研究所第62回コロキウム「歌川國芳の浮世絵と中国の天文学」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師: 宮島一彦(中之島科学研究所研究員)
演題:「歌川國芳の浮世絵と中国の天文学」
歌川國芳(1797〜1861)の浮世絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」シリーズ中に「知多星呉用」という一枚があります。『水滸伝』は中国四大奇書の一つ。梁山泊につどった108人の“好漢”が活躍、『三国志』の諸葛亮孔明に相当するのが呉用です。知多星はあだ名。この絵の呉用の足元にはフェルビースト(中国名南懐仁)が北京の観象台に設置した肉眼天体観測器が描かれています。これらの観測器について紹介します。
日時 | 5月14日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 科学館研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込みは不要です。当日会場におこしください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
天体観望会「月と金星と木星を見よう」
終了
科学館の大型望遠鏡を使って、月や惑星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や惑星に関するお話をします。
日時 | 5月23日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 05月13日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会5月23日」係へ (お申し込みは1通のみ有効です) |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
終了
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 5月24日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 40名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 05月14日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。