- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
11月5日(土) ~11月6日(日) |
終了 第17回 こどものためのジオ・カーニバル |
11月10日(木) |
終了 中之島科学研究所 第78回コロキウム「北極星(こぐま座α星)の和名」 |
11月12日(土) |
終了 天体観望会「秋の月を見よう」 |
11月19日(土) ~11月20日(日) |
終了 自然科学の基礎を訪ねる |
11月20日(日) |
終了 お天気キャスター大集合!「未来の地球と私たちのくらし」~異常気象から身を守ろう~ |
11月23日(水・祝) ・12月23日(金・祝) |
終了 大人の化学クラブ2016「化学と宮沢賢治」 |
11月27日(日) |
終了 講演会 「宮沢賢治と化学、元素」 |
第17回 こどものためのジオ・カーニバル
終了
私たちが暮らしている地球・宇宙のことをもっともっと知りたい人はジオ・カーニバルに集合!様々な工作や実験を通じて、自然のふしぎにふれてみませんか。竜巻を作り出す装置を見たり、身近なもので温度計をつくったり、色々な体験ができますよ。
当日のスケジュールはこちら。
日時 | 11月5日(土)~11月6日(日) 各日10:00~16:30(入場は16:00まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 多目的室 工作室 アトリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | なし <一部セミナーは定員あり(多数時は当日抽選)> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | こどものためのジオ・カーニバル企画委員会 |
共催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 |
中之島科学研究所 第78回コロキウム「北極星(こぐま座α星)の和名」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:北尾浩一(研究員)
演題:「北極星(こぐま座α星)の和名」
日本の最北端と最南端では北極星(こぐま座α星)の高度は20度以上も異なりますが、方角を知るのに適した緯度のなかで、こぐま座α星について多様で豊かな和名、ヒトツボシ、キタノホシ、キタノヒトリボシ、ネノホシ、シンボシなど…が形成されました。また、大阪にゆかりの北極星の動きを発見した徳蔵伝説も少しずつ伝承内容を変えながら愛媛県、広島県から、東は茨城県まで広い範囲で形成されました。 このように各地に広がる北極星の和名についてお話します。
日時 | 11月10日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
天体観望会「秋の月を見よう」
終了
月のクレーターを見たことはありますか?科学館の大型望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。※天候不良時は、月や星座に関するお話を行います。
日時 | 11月12日(土) 18:00~19:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 11月1日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月12日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
自然科学の基礎を訪ねる
終了
中・高・大学生が中心の科学館大好きクラブのメンバーが、科学館の展示物をガイドします。
日時 | 11月19日(土)~11月20日(日) 各日11:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 「関西文化の日」のため無料で見学できます。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
お天気キャスター大集合!「未来の地球と私たちのくらし」~異常気象から身を守ろう~
終了
最近おかしな天気が増えています。「暑さ」「大雨」など最近の異常気象を取り上げ、その原因となっている地球温暖化について学びます。テレビやラジオで活躍中のお天気キャスターと一緒に、私たちは何ができるのか考えてみましょう。座学だけでなく実験やクイズなども取り入れ、楽しく学べる内容となっています。
講師:蓬莱大介・酒井千佳・広瀬駿・木島由利香・久保智子・福川理恵子
※気象キャスターネットワークの案内ページはこちら
日時 | 11月20日(日) 【午前の部】10:30~12:00 【午後の部】13:30~15:00 (午前・午後2回実施) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学生と保護者(未就学児の同伴可) |
定員 | 午前・午後 各120名<先着順・定員になり次第終了> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 当日空席があれば申し込みされてない方も入場出来ますが、事前申し込みされた方を優先させていただきます。 |
申し込み方法 | |
主催 | 環境省、NPO法人気象キャスターネットワーク、大阪市立科学館 |
問い合わせ | NPO法人気象キャスターネットワーク事務局 電話 03-5832-9401(10 時~17 時・平日) |
注意事項 | ・開始時間の5分前にはご入場ください。それ以降はお席の確保がお約束できません。 ・当日空席があれば申し込みをしなくても入場出来ますが、事前申し込みの方を優先させていただきます。 |
大人の化学クラブ2016「化学と宮沢賢治」
終了
化学実験を通して、身近なものの化学的な内容を探ります。
2016年は、宮沢賢治が生まれて、120年になります。賢治が作品の中で記した化学用語の中から「銀」と「エステル」を取りあげ、その実験を行います。
第1回 「銀」:銀樹(銀の結晶)観察、銀鏡反応実験
第2回 「エステル」:エステル合成と、香り袋作り
画像:「銀樹」
日時 | 11月23日(水・祝)・12月23日(金・祝) 各日14:00~16:00 <2回連続> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 20名 <応募多数の場合抽選> |
参加費 | 2,000円(2回分) |
申し込み締め切り | 11月4日(金)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、住所・氏名・年齢・電話番号・一緒に参加希望の方の氏名と年齢も記入して大阪市立科学館「大人の化学クラブ2016」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
講演会 「宮沢賢治と化学、元素」
終了
「雨ニモマケズ」、「風の又三郎」、「銀河鉄道の夜」など、心の風景や童話を書いた宮沢賢治は、明治29年に岩手県花巻に生まれ、37年の短い生涯を風のようにかけぬけました。賢治は、鉱物愛好家、地質研究者、詩人、童話作家、教師そして農民として生き、多くの作品を残しました。賢治の作品は、すべて自然や人びととの触れ合いから生まれたものばかりです。これらの作品に触れるとき、元素や化学の世界がいたるところに現れることに気づき、ふしぎな世界に入って行くのを感じます。賢治は自然や心を表すために、元素や化学をどのように用いたかを紹介します。
講師:桜井 弘氏(京都薬科大学名誉教授)
日時 | 11月27日(日) 14:00~16:00 (開場13:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも(主に大人向け) |
定員 | 80名 <事前申し込み制・先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | ※定員に達し次第締め切ります。 |
申し込み方法 | なお、お申し込みの際にはメールアドレスが必要です。迷惑メールフィルターをご使用の方は、「@sci-museum.jp」ドメインの受信許可を設定のうえお申し込みください。 9月21日(水)10:00から受付開始します。 ◆定員に達しましたので、募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。