- ホーム
- イベントに参加したい
イベントに参加したい
月日 | イベント名 |
---|---|
6月21日(火) ~9月4日(日) |
企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」 |
7月14日(木) | 中之島科学研究所 第130回コロキウム「DNA四方山話」 |
7月23日(土) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室3「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」 |
7月23日(土) ~7月24日(日) |
科学実験ワークショップ「サイエンスガイドとあそぼう!」 |
7月27日(水) | 小・中学生のための電気教室「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」 |
7月28日(木) ~7月29日(金) |
夏休み自由研究教室「リモート送電でLEDを光らせよう」 |
7月30日(土) | 楽しいお天気講座「台風のふしぎ」 |
7月31日(日) | ファミリー電波教室 |
7月31日(日) | 七夕講演会2022「暗黒星雲から、生命生存可能な地球型惑星環境圏へ」 |
8月5日(金) | 夏休み自由研究教室「風向風速計を作ろう」 |
8月10日(水) ~8月11日(木) |
夏休み自由研究教室「瞬間冷却パックを作ろう」 |
8月20日(土) ~8月21日(日) |
第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会 2022サイエンス・フェスタ(会場:大谷中学校・高等学校) |
8月28日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室4「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」 |
9月3日(土) | 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 |
9月25日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室5「ふしぎなステンドグラス!」 |
企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」
毎日の生活におなじみの天気予報を発表しているのが気象台です。明治15年(1882年)、現在の大阪管区気象台の前身にあたる大阪測候所が設立され、本年7月1日に140周年を迎えます。
天気予報は、いろいろな気象観測の結果をもとにして、将来を予測するものです。そのため天気予報には、気象測器と呼ばれる観測装置が欠かせません。
どのようにして気象観測が行われているのでしょうか。様々な気象測器の変遷とともに、気象観測方法の原理と、天気予報の中にある科学を紹介します。
日時 | 6月21日(火)~9月4日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
中之島科学研究所 第130回コロキウム「DNA四方山話」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:川井 正雄 (研究員)
演題:「DNA四方山話 ~ PCRの仕組み、セントラルドグマ、遺伝と男系vs.女系?などなど ~」
DNA(デオキシリボ核酸)は、私たち生き物の遺伝情報が書き込まれている巨大分子です。その構造と機能の基礎を紹介し、また研究や実用のために目的のDNAを一挙に倍々ゲームで増やすPCRの仕組み等々、DNAに関わる様々な話題を取り上げます。
日時 | 7月14日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 (科学館1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 30名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
おうちで科学とものづくり!オンライン教室3「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」
5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
7月は「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」
浮沈子って知っていますか。水の入ったペットボトルに閉じ込めると、浮かばせたり沈ませたり、まほうのように自由にあやつることができます。いったいどんなしくみでしょうか。ヒミツがわかったら、それを上手に使って、ゆらゆら泳ぐ自分だけのアクアリウム(水族館)を作りましょう!
(2022年8月のものづくり教室と同じ内容です。)
日時 | 2022年7月23日(土) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 |
申し込み受付 | 2022年5月7日(土)~2022年7月2日(土)17:00 |
申し込み方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
科学実験ワークショップ「サイエンスガイドとあそぼう!」

CDホバークラフト

クロマトグラフィー
展示場を案内するボランティア、サイエンスガイドのみなさんと科学実験で遊びませんか?
今回は3種類※の実験を体験していただけます。実験が終わればお持ち帰りいただけるものもあります。
ご応募お待ちしています!
・CDホバークラフト…ゴム風船をつけたCDを空気の力で浮かし、動かします。
・クロマトグラフィー…ろ紙に水性サインペンで円を描き、水をかけるとインクの色がわかれます。
・偏光板のふしぎ…セロテープを透明な板に貼ってもらい、それを通して偏光板を覗くと、光の模様が見えます。
※一つの回(時間帯)の中で3種類の体験ができます。
日時 | 日時:2022年7月23日(土)、24日(日) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 |
対象 | 小学1、2年生ぐらい |
定員 | 定員:各回20人(グループ申込可。1グループ4人まで) ※応募者多数の場合抽選 ※1グループあたり2回まで応募可能です。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 6月30日(木) |
申し込み方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※イベントの内容に関するお問い合わせはこちらへ |
感染防止策チェックリスト |
小・中学生のための電気教室「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」
電気は私たちの毎日の生活の中で、いろいろな形で使われています。電気ってどんなものなのか学び、LEDあんどんの工作をしましょう。
日時 | 7月27日(水) 13:30~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 20名<応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 無料 |
受付期間 | 6月23日(木)~6月30日(木) 必着 |
申し込み方法 |
往復ハガキに、住所、氏名、学校名、学年、保護者の方の氏名、電話番号を明記、返信面の宛先に保護者の方の住所・氏名を記入してください。 |
問い合わせ |
電話 06-6341-2529(関西電気関連学会事務センター 平日10時~17時 ) |
主催 | 電気学会関西支部、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
夏休み自由研究教室「リモート送電でLEDを光らせよう」
電源につながってない回路に電気を流せるでしょうか。導線をくるくる巻いてコイルを作ります。それとトランジスタという電子部品を使って、電池につながっていないLEDを光らせましょう。
日時 | 7月28日(木)、7月29日(金) 各日14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~中学3年生 |
定員 | 各日16名 <応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 7月15日(金)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項と希望日を記入して、大阪市立科学館「リモートLED7月28日または7月29日」係へ |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください
|
感染防止策チェックリスト |
楽しいお天気講座「台風のふしぎ」
台風が日本にやってくると、どのような天気の変化が起きるのでしょうか。台風のしくみや災害について学びます。気象予報士がお話しします。
日時 | 7月30日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
|
参加費 | 500円(1組につき) |
申し込み締め切り | 7月20日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「台風のふしぎ」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
ファミリー電波教室
ラジオを組み立て、完成したラジオを使って、電波ってどのようなものか、実験してみましょう。完成したラジオは、お持ち帰りいただけます。
日時 | 7月31日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~6年生と保護者の2名ペア1組(子どもだけ1名の参加も可) |
定員 | 8組<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月15月(金) 必着 |
申し込み方法 | |
主催 | ラジオ研究会 |
共催 | 大阪市立科学館、アイコム株式会社 |
ご来館にあたってのお願い |
|
感染防止策チェックリスト |
七夕講演会2022「暗黒星雲から、生命生存可能な地球型惑星環境圏へ」
2009年から続く全国同時七夕講演会の一環として、今年は宇宙における生命生存環境について考えます。
講師:前澤 裕之 (大阪公立大学大学院理学研究科准教授)
演題:「暗黒星雲から、生命生存可能な地球型惑星環境圏へ」
生命は生命からしか生まれない。このことを今年生誕200年を迎えるルイ・パスツールが実験で示しました。そして現在、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星からアミノ酸を検出して大きな話題となっています。
生命の起源にもなり得るような物質が、宇宙で、どのようにつくられるのでしょうか?星雲から生命生存可能な地球型惑星環境圏に至るさまざまな事象についてお話しします。
日時 | 7月31日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 |
対象 | 内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも参加できます。 |
定員 | 50名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 7月19月(火) 必着 |
申込方法 | 大阪公立大学地域連携センター「全国同時七夕講演会2022」係にお申し込みください(外部サイトに接続します)。 |
主催 | 公立大学法人大阪 大阪公立大学、地方独立行政法人 大阪市博物館機構 大阪市立科学館 |
共催 | 日本天文学会、日本天文教育普及研究会 |
問い合わせ | 大阪公立大学 地域連携センター |
ご来館にあたってのお願い |
|
感染防止策チェックリスト |
夏休み自由研究教室「風向風速計を作ろう」
風が吹いていることは、肌で感じたり木の葉の揺れ方などでわかりますが、どの方角から、どんな強さの風が吹いているのでしょうか?「風向風速計」は、風を観測する道具です。簡単な風向風速計を作って風を調べてみましょう。
日時 | 8月5日(金)14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 9名 <応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円(付き添いの方は不要) |
申し込み締め切り | 7月25日(月)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項と希望日を記入して、大阪市立科学館「風向風速計を作ろう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください
|
感染防止策チェックリスト |
夏休み自由研究教室「瞬間冷却パックを作ろう」
暑い夏を化学の力ですずしく過ごそう!薬品と水を袋の中で混ぜるだけで、びっくりするほど冷え冷えに。冷えるヒミツを学びながら、冷却パックを作ります。どうすればより冷える冷却パックができるか、工夫してみましょう。
日時 | 8月10日(水)、8月11日(木‣祝) 各日14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 各日9名 <応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円(付き添いの方は不要) |
申し込み締め切り | 7月25日(月)必着 |
申し込み方法 | Webフォームまたは往復ハガキで申し込みください。
■Webフォームでお申し込みの方は、こちら
■往復ハガキでお申し込みの方は、必要事項と希望日、保護者の参加有無を記入して、大阪市立科学館「瞬間冷却パックを作ろう8月10日または8月11日」係へ
※このイベントは1通の往復ハガキで1人(と付き添い1名)のみ応募可能です。 ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください
|
感染防止策チェックリスト |
第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会 2022サイエンス・フェスタ(会場:大谷中学校・高等学校)
新しい会場で3年ぶりの対面イベントになります。今回も中学や高校、大学、企業などが実験ブースや講演会を開催するほか、新たにダイナミックな実験を披露する野外実験ブースも開設予定です。
「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」をメインテーマに掲げ、身近な日常生活の中で、科学がどのように生かされているかを改めて考察し、子どもから大人まで、広く情報発信する機会といたします。
日時 | 8月20日(土) 、8月21日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 大谷中学校・高等学校(大阪市阿倍野区共立通り2丁目8-4) 【最寄駅】 Osaka Metro谷町線「阿倍野」駅 他 くわしくは大阪大会のホームページをご確認ください。 ※科学館では行いませんので、ご注意ください。 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 当日、直接会場へお越しください。 ※上履きが必要です。 ※今年は、定員制の工作教室は行いません。会場の混雑状況によっては入場制限をする場合がありますので、大阪大会のホームページをご確認ください。 |
問い合わせ | 問い合わせ:「青少年のための科学の祭典」大阪大会実行委員会(読売新聞大阪本社企画事業部内) |
感染防止策チェックリスト |
おうちで科学とものづくり!オンライン教室4「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」
5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
8月は「ゆらゆらアクアリウムを作ろう!」
浮沈子って知っていますか。水の入ったペットボトルに閉じ込めると、浮かばせたり沈ませたり、まほうのように自由にあやつることができます。いったいどんなしくみでしょうか。ヒミツがわかったら、それを上手に使って、ゆらゆら泳ぐ自分だけのアクアリウム(水族館)を作りましょう!
(2022年8月のものづくり教室と同じ内容です。)
日時 | 2022年8月28日(日) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 |
申し込み受付 | 2022年6月4日(土)~2022年8月6日(土)17:00 |
申し込み方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。
日時 | 9月3日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
|
参加費 | 500円(1組につき) |
申し込み締め切り | 8月24日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「いろんな雲を観察しよう」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
おうちで科学とものづくり!オンライン教室5「ふしぎなステンドグラス!」
5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
9月は「ふしぎなステンドグラス!」
偏光板(へんこうばん)って知っていますか?偏光板は、液晶テレビや液晶時計の表面に使われている黒っぽい板です。毎日、当たり前のように目にしている偏光板ですが、手品のような実験もできるし、きらきらカラフルなステンドグラスもできます。偏光板で、ふしぎできれいな実験と工作をしましょう!
(2022年10月のものづくり教室と同じ内容です。)
日時 | 2022年9月25日(日) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 |
申し込み受付 | 2022年7月2日(土)~2022年9月3日(土)17:00 |
申し込み方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日は9:30開館です。
残席表示も9:30からご覧いただけます。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
本日分の観覧券は
当館チケットカウンター
でお求めください。
※Webチケットの販売は午前9時に
終了しています。