イベントに参加したい

月日 イベント名
8月9日(水)
~11月5日(日)
星図の展示
8月30日(水)
~11月5日(日)
企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」
9月30日(土) 楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」
9月30日(土) 親子体験イベント「コンクリートっておもしろい」
10月1日(日) 大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル  ワークショップ「日本酒を分析する」
10月1日(日) 大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル   講演①「日本酒をつくる」
10月1日(日) 大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル   講演②「日本酒の味わいと化学」
10月7日(土) We are, 科学デモンストレーターズ
10月9日(月) 風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」
10月12日(木) 中之島科学研究所 第143回コロキウム「万博で輝いたサイエンスは今」
10月21日(土) スペシャルナイト「プラネタリウム100周年記念イベント」
10月22日(日) 第2回 学びあうサイエンスキッズ広場
11月3日(金) 天体観望会「木星と土星を見よう」
11月3日(金) 「サイエンスガイドの日」科学実験ワークショップ 
11月3日(金) 「サイエンスガイドの日」
11月4日(土) 楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」
11月4日(土)
~11月5日(日)
第23回 こどものためのジオ・カーニバル
11月4日(土) エレクトロニコス・ファンタスティコス!の家電楽器がやってくる!
11月5日(日) 生分解性プラスチックを作ろう!

星図の展示

天体観測をするさいに、ガイドとなるのが星図です。本展では、大阪市立科学館が所有する星図から9点を選び展示しています。同じ星空のガイドでも、時代や目的によって様々な表現があることを見ていただけます。 

日時

2023年8月8日(火)~11月5日(日)予定

場所

大阪市立科学館 地下1階アトリウム

対象

どなたでも

参加費

無料で自由にごらんいただけます。

企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」

丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生し、今年で100周年を迎えます。また、今から86年前の1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。
本展では、誕生から現在まで発展を続けるプラネタリウムの歴史を概観するとともに、大阪に登場した日本初のプラネタリウムや電気科学館の活動、今に受け継がれた伝統を紹介します。

日時

8月30日(水)~11月5日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(9/18、10/9は開館)、9/19(火)、10/10(火)

場所

大阪市立科学館 展示場4階

対象

どなたでも

参加費

無料(但し、展示場観覧料が必要です。)
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」

企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」のチラシをこちらからご覧いただけます

楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」

楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」

空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話しします。

日時

9月30日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア

(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可)
※ペアの2名1組で実験を行います。

定員
9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
参加費

500円(1組につき)

申込締切

9月20日(水) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「空気のふしぎな実験」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館

親子体験イベント「コンクリートっておもしろい」

コンクリートでトランポリン?

学校、道路、ダムやビルなど、私たちの身の回りにたくさんあるコンクリート。コンクリートが何からできているのか、なぜ固まるのか、みなさん知っていますか?
是非、親子で楽しみながらコンクリートについて学びましょう!!

日時

9月30日(土) 10:00~16:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小学生から大人まで。小学生以下の方は保護者同伴でお越しください。

定員
200名
参加

無料 ※事前申込制です。

申込締切

9月22日(金)

申込方法

※定員に達したため、申込受付を終了しました。

日本コンクリート工学会 近畿支部のホームページからお申し込み下さい。

主催

公益社団法人 日本コンクリート工学会 近畿支部

共催

大阪市立科学館

問い合わせ先

日本コンクリート工学会 近畿支部

office-jcikb◆circus.ocn.ne.jp (◆を@に変更してください)

大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル  ワークショップ「日本酒を分析する」

日本酒

日本酒を化学で味わいましょう! 日本酒の味わいを示す数値のひとつ「酸度」を、中和滴定で分析します。 持参した日本酒の酸度を分析することもできます。分析実験のほか、「日本酒度」の意味を納得するための工作や、実験の観察を通じて、日本酒にもっと詳しくなりましょう。 大人の方向けの化学実験教室です。「実験なんて高校以来…」という方もお気軽にご参加ください。

 

 

 

日本酒の化学チラシ

<関連イベント> 10月1日は日本酒の日。昨年の「日本酒の化学」をグレードアップして、今年はイベント三本立て!

・ワークショップ「日本酒を分析する」
・講演①「日本酒をつくる」
・講演②「日本酒の味わいと化学」

こちらからチラシをご覧いただけます

日時

10月1日(日) 13:00~14:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

20歳以上

定員
18名<応募多数の場合は抽選>
参加費

1000円

申込締切

9月19日(火) ※受付は終了しました

申込方法

Webフォームからお申し込みください。

備考

※このワークショップでは、日本酒の試飲はありません。お酒を飲めない方もご参加いただけます。

大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル   講演①「日本酒をつくる」

日本酒

日本酒づくりは化学実験だ!奥出雲の酒蔵 簸上清酒の杜氏 高橋大介氏に、おいしい日本酒はどのようにつくられるのか、酒づくりの現場について、くわしくお話を伺います。

<関連イベント> 10月1日は日本酒の日。昨年の「日本酒の化学」をグレードアップして、今年はイベント三本立て!

・ワークショップ「日本酒を分析する」
・講演①「日本酒をつくる」
・講演②「日本酒の味わいと化学」

日時

10月1日(日) 15:30~16:30 (開場15:00)

場所

大阪市立科学館 多目的室

対象

どなたでも

定員
70名 立ち見可
参加費

無料

申込方法

直接会場におこしください.

備考

※この講演では、日本酒の試飲はありません。お酒を飲めない方もご参加いただけます。

日本酒の化学チラシ

 こちらからチラシをご覧いただけます

大人の化学クラブ2023 日本酒の化学スペシャル   講演②「日本酒の味わいと化学」

日本酒

 

え、科学館でお酒!?
日本酒の味わいをつくりだす化学について学びながら、奥出雲の酒蔵 簸上清酒の日本酒3種を、みなさんの舌をつかって分析…つまり試飲いただきます。学芸員と簸上清酒の杜氏 高橋大介氏がご案内します。

 

<関連イベント> 10月1日は日本酒の日。昨年の「日本酒の化学」をグレードアップして、今年はイベント三本立て!

・ワークショップ「日本酒を分析する」
・講演①「日本酒をつくる」
・講演②「日本酒の味わいと化学」

日時

10月1日(日) 17:00~18:00

場所

大阪市立科学館 多目的室

対象

20歳以上 ※年齢を確認できる身分証明書の提示が必要です

定員
70名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

1,500円

申込締切

9月19日(火) ※受付は終了しました

申込方法

Webフォームからお申込み下さい。

備考

※この講演では日本酒の試飲を行います。20歳未満の方は入室できません。

日本酒の化学チラシ

 こちらからチラシをご覧いただけます

We are, 科学デモンストレーターズ

実演担当ボランティア「科学デモンストレーター」が一日中、さまざまな実験ショーを披露します! 

 

日時

2023年10月7日(土) 10:00-16:30

場所

展示場3階 サイエンスショーコーナー

定員

各回先着90名 ※各回入替制です。

参加費

展示場観覧料が必要です
大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料

申込方法

直接会場におこしください

スケジュール

 

開始時刻 タイトル 担当者
10:00 水の科学(30分) 坪井建治
10:45 手作りでんきの大実験! (30分) 吉岡亜紀子
11:35 光の三原色RGBのヒミツをさぐれ!( 20分)    木村友美
12:20 ブーメラン、カムバック!( 20分)        渚純子
12:55 ハラハラ!バランス大実験!( 20分)      吉岡亜紀子
13:30 炎のアツい科学 (20分)       宮脇佳那
14:05 見える見えないのふしぎ (20分)   石井敏秀
14:45 ロケット!ロケット!ロケット! (20分) 林陽一郎
15:20 花火の化学 (20分) 林ゆりえ
16:00 水の科学 (30分) 奥出恵子

 

 

 

風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」

風車を作って発電しよう!

紙皿で作った風車を使って電気をつくります。風車の形や大きさによって、リアルタイムに発電量が変わる様子を体験できます。自分だけのオリジナル風車で、目指せ発電チャンピオン!
サイエンスショー「手作りでんきの大実験!」の見学のあと、風力発電ワークショップに参加いただきます。作ったオリジナル風車は手持ちかざぐるまにしてお持ち帰りできます。

日時

10月9日(月・祝)13:00~15:00(途中休憩含む)

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小学生と保護者の2人1組

定員
18組 <応募多数の場合は締切後に抽選します。>
参加費

無料

持ち物

使いなれたハサミ、筆記用具

申込締切

2023年9月24日(日)17:00

締切後、なるべく早く抽選結果をお知らせします。

申込方法

Webフォームで申し込みください。

キャンセルはこちら

主催

大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA、 川崎重工業株式会社

中之島科学研究所 第143回コロキウム「万博で輝いたサイエンスは今」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。

 

講師:渡部 義弥(研究員)
演題:「万博で輝いたサイエンスは今」

 

万博は教育を主たる目的とし、人類の英知や将来展望を紹介する催しです。その中でサイエンスは再三紹介され、耳目を集めてきました。今回は1851年の第1回ロンドン万博から1970年の大阪万博で紹介されたサイエンスとその後を紹介します。

日時

10月12日(木) 15:00~16:45

場所

大阪市立科学館 研修室 (地下1階)

対象

どなたでも

定員

30名<当日先着順>

参加費

無料

申込方法

申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

スペシャルナイト「プラネタリウム100周年記念イベント」

10月21日は光学式プラネタリウムがドイツで登場してちょうど100周年の日です。この記念すべき日に、ドイツや国内各地のプラネタリウムからの中継のほか、大阪で誕生した日本最初のプラネタリウムの話や昭和レトロ風解説を交えながら、プラネタリウムの100年をふりかえります。

日時

10月21日(土)18:30~20:00 (開場18:00)

場所

大阪市立科学館 プラネタリウム

対象

どなたでも

定員

250名

参加費

1,000円

申込方法
以下のいずれかの方法で前売券をお求めください。
※チケット発売:2023年9月15日(金) 10:00~ 売り切れ次第販売を終了します。
 
 

第2回 学びあうサイエンスキッズ広場

学びあうサイエンスキッズ広場

小学生とその保護者を対象にいくつかの楽しい科学工作や実験を行います。工作・実験は、高校生、中学生が指導します。

日時

10月22日(日) 14:30~16:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小中学生とその保護者

定員

なし

※ただし、満席の場合は順番をお待ちいただきます。

参加費

無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

四天王寺大学スマート・サイエンス・セミナー(SSS)プロジェクト

共催

大阪市立科学館

本イベントは国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択されたプロジェクトの一環です。

天体観望会「木星と土星を見よう」

天体観望会

木星は太陽系の惑星の中で最大の惑星で、望遠鏡では特徴的な縞模様や、周りを回る衛星を観察することができます。土星は望遠鏡で観察できる環が特徴で、姿の美しい惑星です。科学館の大型望遠鏡を使って、木星と土星を観察してみましょう。

※天候不良時は、学芸員による木星と土星についてのお話になります。

日時

11月3日(金・祝)19:00~20:30

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上 

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

10月24日(火)必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月3日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(準備中、近日中に公開します)

「サイエンスガイドの日」科学実験ワークショップ 

学びあうサイエンスキッズ広場

 

当館ボランティアのサイエンスガイドと一緒に4種類の科学実験ワークショップを順番に体験していただきます。

●色ゴマ・ビー玉万華鏡コーナー(20分程度)
円形の台紙にサインペンで自由な模様を描いて色ゴマを作りましょう!まわすときれいな模様を見ることができます。色ゴマはお持ち帰りいただけます。
ビー玉万華鏡は筒とビー玉を選び、のぞきながら回すときれいな万華鏡の模様が見えます。

 

●空気砲コーナー(20分程度)
ペットボトルを使って、空気砲を作ってみましょう!
自分で作った空気砲で、的を倒す実験を体験いただきます。
作ったペットボトルの空気砲のみお持ち帰りいただけます。

 

●糸電話コーナー(20分程度)
紙コップで糸電話を作ってみましょう!離れていても作った糸電話でお話しできるかな?作った糸電話はお持ち帰りいただけます。

日時

日時:2023年11月3日(金・祝)
    ①10:00~11:00
    ②11:30~12:30
    ③13:30~14:30
    ④15:00~16:00
    ※各回15分前から受付開始。

場所

大阪市立科学館 多目的室

対象

主に小学1、2年生ぐらい
※小さなお子様には必ず保護者が付き添ってください。付き添いの方も一緒に体験していただけます。

定員

各回20人

※応募者多数の場合抽選

参加費

無料

申込締切

10月10日(火)必着

申込方法

以下の内容をご明記の上、応募先メールアドレスにメールにてお申込み下さい。

1.参加者のお名前、保護者名(フルネーム、ふりがな)、年齢、電話番号
※未就学児の方は、必ず保護者の方と一緒に参加してください。
2.希望時間
※参加者おひとりにつき、2回まで応募可能です。「どの回でも参加可能」という応募は受付できません。 ※2回応募の方は、第1希望・第2希望をご記入下さい。

 

応募先メールアドレス:sg(アットマーク)sci-museum.jp 「サイエンスガイドの日」係
※(アットマーク)を@に変換してアドレス入力してください

主催

大阪市立科学館

「サイエンスガイドの日」

①プチ・サイエンスショー 
ワゴンの上で実施するかんたん実験です。展示場4、3、1階で展示に関係した実験を実施する予定です。内容は調整中です。
②展示解説(ガイド・ツアーを含みます)
展示の解説に加えて、関連展示をいくつか組み合わせて展示場を巡るガイド・ツアーを行います。

日時

11月3日(金・祝)
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:30~14:30
④15:00~16:00

場所

展示場(1階~4階)

参加申込

申込不要。直接展示場にお越しください。

対象

どなたでも

参加費

無料(但し、展示場観覧料が必要です。)

大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」

楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」

日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのかを学び、ペットボトルの中で雪の結晶を作る実験を行います。気象予報士がお話しします。

日時

11月4日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア

(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可)
※ペアの2名1組で実験を行います。

定員
9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
参加費

800円(1組につき)

申込締切

10月25日(水) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雪の結晶を作ろう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館

第23回 こどものためのジオ・カーニバル

地学に特化した体験型こども向け科学イベント、こどものためのジオ・カーニバルを行います。
気象や天文、古生物や岩石、鉱物、地震などをテーマに12のブース出展が予定されています。
詳細は、公式サイトをご覧下さい。

日時

11月4日(土)、11月5日(日)

両日とも9:30~16:30(入場は16:00まで)

場所

大阪市立自然史博物館(ネイチャーホール)

※会場は、大阪市立科学館ではありません。

定員

なし

参加対象

小学生をはじめ、どなたでも

申込

当日会場へお越し下さい。

参加費

無料

主催

こどものためのジオ・カーニバル企画委員会

共催

日本応用地質学会関西支部、大阪市立自然史博物館、

協力

大阪市立科学館

エレクトロニコス・ファンタスティコス!の家電楽器がやってくる!

エレクトロニコス・ファンタスティコス!の家電楽器がやってくる!

テレビが、扇風機が、バーコードリーダーが、楽器になっちゃった!? 日本各地に拠点を持ち、電化製品でオーケストラをつくるプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」がやってくる! 家電楽器の体験会、楽器開発についての講演のほか、ライブパフォーマンスも楽しめます。

日時

11月4日(土) 13:00~16:30

場所

大阪市立科学館 研修室

定員

なし、随時ご入場いただけます。

参加費

無料、申込不要。当日会場にお越しください。

協力

エレクトロニコス・ファンタスティコス!京都Orchest-Lab、大阪音楽大学ミュージックビジネス専攻

生分解性プラスチックを作ろう!

生分解性プラスチック

プラスチックを手作りしながら、プラスチックの正体にせまります!
液体のりや豆乳からできる手作りプラスチックで、スーパーボール、はし置きやストローを作りましょう。しかも今回作るのは、微生物が分解してしまう生分解性プラスチック。使い終わったら、土に埋めてみましょう。微生物の働きも見えてきますよ!
作ったスーパーボールなどの作品は持って帰って、遊んだり、土に埋めて観察したりできます。

日時

11月5日(日)①10:30-12:00、②14:00-15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学生以上どなたでも
ただし、小学4年生以下には保護者の付き添いが必要です。
小学5・6年生は、ご希望の場合、保護者の付き添いが可能です。
※付き添いは1名のみ。

定員
各回20名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

500円 当日会場にて現金でお支払い下さい。

申込締切

2023年10月9日(月・祝)

申込方法

Webフォームで申し込みください。

キャンセルはこちら

備考

(1)豆乳を使います。大豆アレルギーなどで豆乳に触ることができない方は、申し訳ありませんがご参加いただけません。
(2)汚れてもよい服やエプロン、動きやすい靴でお越しください。
(3)申し込み多数の場合、締切後に抽選します。ご参加いただけるかどうかは、お申込みの全員に、締切後なるべく早くお知らせします。

主催

大阪市立科学館ボランティアSCIENCE de DOYA

  • 科学館だより秋号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年