- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
5月12日(木) |
終了 中之島科学研究所 第73回コロキウム「国際物理オリンピックにおける科学館の寄与」 |
5月14日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
5月15日(日) |
終了 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
5月17日(火) ~5月22日(日) |
終了 日本万華鏡大賞・同窓会展 大阪展 |
5月21日(土) |
終了 手作り万華鏡教室 |
中之島科学研究所 第73回コロキウム「国際物理オリンピックにおける科学館の寄与」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:高橋憲明(研究所長)
演題:「国際物理オリンピックにおける科学館の寄与」
第1回の国際物理オリンピックは1967年ポーランドで開催、本年で47回目となります。我が国は2005年の世界物理年を契機に参加を決心しました。この機に大阪市立科学館では若い人たちが展示解説を行う「自然科学の基礎を訪ねる」を同時に発足させています。
2022年には世界大会を日本で開催することも決まっています。日本の好成績は何故なのかを振り返り、大学進学前の若者が物理オリンピックに参加するにはどうするのか。今後、科学館の行うべき寄与は何かについて考えます。
日時 | 5月12日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場にお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 5月14日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 5月4日(水・祝)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会5月14日」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
終了
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 5月15日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学3年生~中学生 |
定員 | 40名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 5月6日(金)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
日本万華鏡大賞・同窓会展 大阪展
終了
2016年はスコットランドの科学者ブリュースターが万華鏡を発明してから200年です。さらに、15回続いた日本万華鏡大賞展からも多くの人が巣立ち、現在トップの万華鏡作家として活躍している方々がたくさんいます。これらを記念して、これまで大賞展で各賞を受賞した方々の新しい作品を展示します。
日時 | 5月17日(火)~5月22日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、日本万華鏡倶楽部、公益財団法人日本科学技術振興財団(科学技術館) |
その他 | 万華鏡は展示ケースに収められているため、一部鏡筒内の映像が見れない作品もございます。ご了承ください。 |
手作り万華鏡教室
終了
日本万華鏡倶楽部の方の指導で、ちょっと不思議な偏光万華鏡(Aキット)やミニ正三角形万華鏡(Bキット)を作ります。
日時 | 5月21日(土) 13:00~14:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 30名 |
参加費 | (材料費):Aキット 7,000円 Bキット 1,500円 |
申し込み締め切り | |
申し込み方法 | *本イベントにつきましては、当落はお電話でご連絡します(連絡が取れる電話番号を必ずお書き添えください)。 ※申し込みの官製ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 日本万華鏡倶楽部、大阪市立科学館 |
備考 | AキットとBキットでは、万華鏡のタイプが異なります。応募締め切り後のキットの変更はできません。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。