- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
4月8日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
4月13日(木) |
終了 中之島科学研究所 第83回コロキウム「アメリカ博物館視察報告」 |
4月29日(土・祝) |
終了 理科実験野外教室〈科学館会場〉(1) |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 4月8日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 3月28日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会4月8日」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
中之島科学研究所 第83回コロキウム「アメリカ博物館視察報告」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:西野 藍子(研究員)
演題:「アメリカ博物館視察報告」
今年1月、アメリカ西海岸の三都市(サンディエゴ、サンノゼ、サンフランシスコ)の科学系博物館を視察訪問しました。南カリフォルニアで最も歴史の古い自然史博物館や、ハイテク産業のメッカといわれるシリコンバレーの科学技術系博物館、さらにハンズオン展示の先駆けとなった科学博物館など、西海岸には特徴的な博物館が多く設置されています。そこで今回は、現地の博物館関係者にお伺いした様々な展示技術の手法や、教育普及活動、地域連携事業などについて報告します。
日時 | 4月13日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
理科実験野外教室〈科学館会場〉(1)
終了
毎年万博公園で行われている理科実験教室が、今年は科学館でも行います。野外ならではの実験で、自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。
◆「大気はとっても力持ち」
大気はとっても力持ち。その力を利用して頑丈なドラム缶をつぶします。
ドラム缶つぶしは10分ほどで終了します。その後はアルミ缶つぶしの実験を行います。
(アルミ缶つぶし体験:小学校4年生以上、所要時間2~3分、各回50名、小学3年生以下は要付き添い。)
◆「体験してみよう!音の実験」
2つのスピーカーからまったく同じ音を出すと、強め合って大きな音に聞こえるところと、打ち消し合って音が聞こえなくなるところができます。障害物がない屋外でしかできない実験を体験してください。
(対象年齢、定員等特になし)
※雨天や強風など、天候不良の場合は中止します。
日時 | 4月29日(土・祝) 13:00~14:00、15:00~16:00 |
---|---|
場所 | 科学館正面玄関前広場 |
定員 | 「大気はとっても力持ち」 (アルミ缶つぶし体験:小学校4年生以上、所要時間2~3分、各回50名、小学3年生以下は要付き添い。) 「体験してみよう!音の実験」 (対象年齢、定員等特になし) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。