- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
6月10日(日) |
終了 天文学者大集合! 宇宙・天文を学ぶ大学。紹介します |
6月14日(木) |
終了 中之島科学研究所 第96回コロキウム「“花火の化学”を楽しむ新しい文化を目指して -大阪市立科学館での17年間の普及活動-」 |
6月23日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
6月23日(土) |
終了 楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」 |
6月30日(土) ~7月7日(土) |
終了 七夕まつり |
6月30日(土) ・7月8日(日) |
終了 大阪市立科学館&立命館大学連携 「サイエンスコミュニケーション入門受講生の実験ショー!!」 |
天文学者大集合! 宇宙・天文を学ぶ大学。紹介します
終了
関西を中心とした約20の大学から、天文学者や宇宙科学者が大集合!
それぞれの大学ではどんな風に研究したり勉強しているのかを、科学者のトークとパネルで紹介します。 また、宇宙に関するミニ講演も行うほか、各大学の科学者が中・高校生の天文・宇宙分野の進学相談や勉強のしかたなどの質問や相談にも個別におこたえします。
内容
(1) 各大学の紹介:スライドなどを使って教員による楽しい紹介があります。
(2) パネルの前で教員スタッフが説明(ポスターセッション)
(3) 各大学の進学資料・研究パンフレット等配布
(4) 天文講演会
天文講演会:「宇宙(の学者)、ホーキング博士を語る~ブラックホールと宇宙・天文~」
先般他界したホーキング博士を偲び、博士の業績、エピソードを紹介します。また、博士の主な研究対象であった「ブラックホール」と、現在の宇宙や天文の研究との関わりをいくつか紹介します。
トーク1:「ホーキングのいたケンブリッジ」 石橋明浩(近畿大学)ポスドク時代以降のホーキングとの交流を通じてのホーキング博士の思い出、博士のケンブリッジでの日々の様子などを紹介します。また、ホーキング博士の「特異点定理」やその後に発展したブラックホールに関する業績についても解説します。
トーク2:「巨大ブラックホールと宇宙の構造形成」 長峯健太郎(大阪大学)ホーキング博士といえばブラックホールの研究で有名です。宇宙の構造形成や銀河形成において巨大ブラックホールが果たす役割、そしてその最新の観測的知見について紹介します。
参加予定大学(50音順)
愛媛大学理学部 大阪教育大学教育学部 大阪市立大学理学部 大阪大学理学部
大阪電気通信大学工学部 大阪府立大学生命環境科学域理学類 岡山理科大学生物地球学部
鹿児島大学理学部 関西学院大学理工学部 京都産業大学理学部 京都大学理学部
近畿大学理工学部 甲南大学理工学部 神戸大学理学部 徳島大学理工学部
奈良教育大学教育学部 奈良女子大学理学部 兵庫県立大学天文科学センター
放送大学教養学部 立命館大学理工学部
日時 | 6月10日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 大学の活動に関心のある生徒・教員・保護者をはじめ、どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申込み不要です。当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館 |
中之島科学研究所 第96回コロキウム「“花火の化学”を楽しむ新しい文化を目指して -大阪市立科学館での17年間の普及活動-」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:岳川有紀子(研究員)
演題:「“花火の化学”を楽しむ新しい文化を目指して -大阪市立科学館での17年間の普及活動-」
花火は、火薬による燃焼や爆発の化学反応、色や光を出すための炎色反応や黒体放射など、さまざまな化学反応が活用されて、その美しさを演出しています。しかし、そのことは、花火が大好きな日本人にもあまり知られていません。そこで、花火の化学反応に注目し、2000年に30分間の実験ショー「花火の化学」を開発して以来、実験ショー、企画展、講演会、啓発本など、さまざまな手法で、花火の化学の普及活動を企画・実践してきました。
化学を楽しむ新しい文化を目指して活動してきたその内容や来館者の反応などについて発表します。
日時 | 6月14日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 6月23日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 6月12日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会6月23日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」
終了
空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!
天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話します。
日時 | 6月23日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 6月13日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「空気のふしぎな実験」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
七夕まつり
終了
6月30日(土)から7月7日(土)まで毎日先着100名様に、短冊に「願いごと」を書いていただき、館内に設置する高さ約7mのジャンボ笹に飾っていただきます。
心を込めた願いごとを星に届けてみませんか。
日時 | 6月30日(土)~7月7日(土) 9:30~17:00 <7/2をのぞく> |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
大阪市立科学館&立命館大学連携 「サイエンスコミュニケーション入門受講生の実験ショー!!」
終了
立命館大学サイエンスコミュニケーション入門の受講生による実験ショーを行います。
大阪市立科学館の学芸員と立命館大学の連携による「科学を伝える事」を学んでいる学生の皆さんが、これまでの講義の成果を皆さんの前でお披露目します。
とても元気な、そして楽しい実験を是非ご覧ください。

出演者:釜下賢治郎、沼田眞希、首藤大揮、西川かのん



タイトル:「ビリッフワッ静電気の秘密! 」
内容:身近にある科学の不思議な現象について知ろう!冬、ドアのノブを触るときやセーターを脱いだときにビリッと感じるときがありますよね。それを静電気といいます。静電気は冬の乾燥したときによく感じます。電気にはプラスとマイナスの電気があり、同じ電気だと離れようとする特徴があり、違う電気同士だとくっつくという特徴を持っています。それを実際に体験してもらおう!
出演者:伊井祐貴、阿部千夏、根津泰之、桑原巧
日時:7月8日(日) 16:20~16:40

タイトル:「風船を使った不思議な科学実験」
内容:この風船を使用した科学実験では、普段私たちが考えている常識をうち破るような、不思議な現象が起こります。なぜ、風船が膨らむのか?なぜ割れないのか?などいろいろな疑問をみんなで実験を見ながら解決していきましょう!
出演者:溝口颯乃、服部舜、戸田貴仁、高山紗世梨
日時 | 6月30日(土)・7月8日(日) ※時間は上記の内容欄をご覧ください。 |
---|---|
場所 | 展示場3階 サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
定員 | 各回約100名(先着順) |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。