- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
5月12日(日) |
終了 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
5月12日(日) |
終了 理科実験野外教室 科学館会場2019 |
5月16日(木) |
終了 中之島科学研究所 第101回コロキウム「カナダ、アメリカ博物館視察研修報告」 |
5月26日(日) |
終了 万博公園 理科実験野外教室2019 |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
終了
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 5月12日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 40名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 4月30日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
理科実験野外教室 科学館会場2019
終了
「万博公園理科実験野外教室2019」<万博公園で5/26(日)開催>のプレイベントとして科学館正面玄関前広場で水素と酸素の混合気体を使ったロケット発射、鉄道のレールの溶接に利用されているテルミット反応、粉塵爆発、光通信などの実験を行います。野外ならではのダイナミックな実験を通じて自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさをご体験ください。
◆「光通信」
音の情報を光の信号に変えて、はなれたところに伝えます。届いた光の信号をソーラーパネルでキャッチして、もう一度音の信号に戻します。どなたでも体験できます。
◆「粉塵爆発」
パウダーシュガー、マグネシウムパウダーetc. 燃えにくい粉も空気とよく混ぜて火をつけてみるとビックリするほどはげしく燃えます。皆さんの前でスタッフが実演を行う観察型の実験です。
◆「テルミット反応」
鉄サビの粉とアルミの粉を混ぜて火をつけると、はげしい火の粉を噴き上げながら燃えてドロドロに溶けた純粋な鉄を作る実験です。皆さんの前でスタッフが実演を行う観察型の実験です。
◆「ロケット発射」
「ロケットHⅡb」の燃料は、水素と酸素の混合気体です。その水素と酸素の混合気体をつかって、ペットボトルの底をロケットに見立てて飛ばします。どなたでも参加できます。
-開催時間-
①10:30~11:30 光通信、粉塵爆発
②12:30~13:30 テルミット反応、ロケット発射
③13:30~14:30 光通信、粉塵爆発
④14:30~15:30 テルミット反応、ロケット発射
※雨天や強風など、天候不良の場合は展示場3階で実施します。
その場合は、一部内容を変更するものがあります。
日時 | 5月12日(日) ①10:30~11:30、②12:30~13:30、③13:30~14:30、④14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 科学館正面玄関前広場 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 ※ただし雨天時に展示場3階で開催する場合は、展示場観覧料が必要。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
中之島科学研究所 第101回コロキウム「カナダ、アメリカ博物館視察研修報告」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:西岡 里織(研究員)
演題:「カナダ、アメリカ博物館視察研修報告」
今年1月、カナダ(トロント、オタワ)、アメリカ(ニューヨーク)にある科学系博物館を視察訪問しました。これらの都市には、カナダ自然史博物館やアメリカ自然史博物館をはじめ、世界を代表する博物館や特徴的な博物館が多く設置されています。訪問館では、日本でも共通の課題であるユニバーサルデザインやボランティア、収蔵庫、運営経費等のことも含め、博物館の方から様々なお話を聞くことができ、非常に興味深いものでした。今回、訪問した博物館の実情や取り組み、展示方法、日本の博物館との違い等について報告します。
日時 | 5月16日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 中之島科学研究所 |
万博公園 理科実験野外教室2019
終了
ドラム缶つぶしや太陽エネルギーの利用など野外ならではの実験が多数あり、小学生をはじめお子様が体験する楽しい実験です。親子でも楽しめますので皆さんのご参加をお待ちしています。
※このイベントは、大阪市立科学館では行いません。実施会場が異なりますのでご注意ください。
【実験内容一覧】
【実験1】 空飛ぶクジラ
【実験2】 ロケットを飛ばそう
【実験3】 飛ばせ!真空砲 空気の力はスゴい!
【実験4】 コピー用紙を丸めて大きな立体にしよう
【実験5】 大気圧によるドラム缶つぶし
【実験6】 化石を発掘しよう
【実験7】 π=3.14を体得しよう
【実験8】 体験しよう!音波の干渉実験
【実験9】 激しい燃焼実験
【実験10】 音を使って火を消そう!
【実験11】 マイギリ火起こし器で火を起こそう
【実験12】 子ども科学オリンピック 1円玉でインターネットに挑戦
【実験13】 噴火のビッグエネルギーを体感しよう
【実験2】 ロケットを飛ばそう
【実験3】 飛ばせ!真空砲 空気の力はスゴい!
【実験4】 コピー用紙を丸めて大きな立体にしよう
【実験5】 大気圧によるドラム缶つぶし
【実験6】 化石を発掘しよう
【実験7】 π=3.14を体得しよう
【実験8】 体験しよう!音波の干渉実験
【実験9】 激しい燃焼実験
【実験10】 音を使って火を消そう!
【実験11】 マイギリ火起こし器で火を起こそう
【実験12】 子ども科学オリンピック 1円玉でインターネットに挑戦
【実験13】 噴火のビッグエネルギーを体感しよう
実験内容等は状況により変更の可能性もありますので、ご了解下さい。詳しくは、こちら
※雨天の場合は、6月2日(日)に順延 詳しくは、こちら
大会ホームページ:万博公園 理科実験野外教室
日時 | 5月26日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 万博公園 自然文化園 自然観察学習館前 森の教室付近 交通:大阪モノレール万博記念公園駅(最寄駅) |
参加費 | 無料(ただし、自然文化園入園料大人250円、小中学70円が別途必要) |
申し込み方法 | 事前申込はありません。当日会場へお越しください。 |
主催 | 青少年のための科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班/自然科学の基礎を訪ねる実行委員会/大阪市立科学館 |
後援 | 日本物理教育学会近畿支部/関西サイエンス・フォーラム/読売新聞社 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。