- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月15日(水) ~8月30日(日) |
終了 夏休み “mini”ミニ気象台2020 |
8月13日(木) |
終了 夏休みZoom科学教室「パタパタおもちゃを作ろう」 |
8月19日(水) |
終了 夏休みZoom科学教室「わりばしでダ・ビンチの橋を作ろう」 |
8月20日(木) |
終了 夏休みZoom科学教室「カメラ筒をつくろう」 |
8月22日(土) |
終了 天体観望会「木星と土星を見よう」 |
夏休み “mini”ミニ気象台2020
終了
気象台ってどんな仕事をしているの?展示ケースで気象台のお仕事やみんなの命を守る「防災気象情報」について説明します!
※本年度の夏休みミニ気象台は新型コロナウイルス感染防止のため、ポスターの展示や動画の上映となります。
※大阪管区気象台の案内ページはこちら
日時 | 7月15日(水)~8月30日(日) 9:30~17:00 <休館日:毎週月曜日(8/10は開館)> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 |
ご来館にあたってのお願い | ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ※その他、こちらもご確認ください |
夏休みZoom科学教室「パタパタおもちゃを作ろう」
終了
Web会議サービス「Zoom」を使って、オンライン上で学芸員とネットで顔をあわせながら一緒に工作をする教室です。参加にはZoomが利用できる環境が必要です。注意事項をよくお読みのうえ、お申し込みください。
昔ながらのからくりおもちゃ「ぱたぱた(変わり屏風)」を作りましょう!何枚かの板を紙テープで1列につなげてぶらさげます。1番上の板をひっくり返すと、ぱたぱたと音を立てながら、上から下へと順番に落ちていくように見えます!
※夏休みZoom科学教室は、別テーマの教室が他に2つあります
日時 | 8月13日(木) 14:00~14:30 |
---|---|
対象 | 小学5年生~6年生 |
定員 | 15名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 8月4日(火) 17:00 まだ定員まで余裕があるため、8月8日(土) 17:00まで締切を延長します。 |
申し込み方法 | 【注意事項】 ・必ず保護者の方と参加してください。 ・このイベントの作業中の事故やけが等は一切の責任を負いかねます。十分注意して作業を行ってください。 ・実験材料、工作道具は各自で用意してください。 ◆Zoomについて ・この行事は、Web会議システム「Zoom」を使用します。・パソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機材やインターネット通信機材は参加者で用意していただき、通信費等は参加者の負担となります。 ・お申込みされる前に、パソコン等の通信環境で「Zoom」がご使用できるかを、こちらのZoomホームページよりご確認ください。 ・カメラとマイクが使用できるかどうかもご確認ください。カメラ使用の際は部屋の映り込みなどに十分ご注意ください。 ・参加者の顔が記録されてしまうので個人情報保護のため、教室の録画はしないでください。参加者がいない状態の教室動画を後ほど科学館のYouTubeで公開します。 ・参加者に通知する講座ZoomミーティングIDを参加者以外に知らせないでください。 ・参加者どうしのチャットも禁止いたします。 〇上記確認できた方だけ申し込みフォームからお申し込みください。 ※申し込みは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ネット環境以外に事前にご用意いただくもの | ・標準サイズ(6cm x 9cm程度)のいらないトランプ 1組 ・紙テープ(幅2cm程度、粘着面のないもの) 1巻 ・セロハンテープ 1台 ・はさみ 1丁 |
夏休みZoom科学教室「わりばしでダ・ビンチの橋を作ろう」
終了
Web会議サービス「Zoom」を使って、オンライン上で学芸員とネットで顔をあわせながら一緒に工作をする教室です。参加にはZoomが利用できる環境が必要です。注意事項をよくお読みのうえ、お申し込みください。
モナリザで有名なレオナルド・ダ・ビンチは優れた工学者でもありました。彼は、釘や接着剤を使わずに架けられる橋を考案しています。わりばしを使って彼が考案した橋をつくりましょう!
※夏休みZoom科学教室は、別テーマの教室が他に2つあります
日時 | 8月19日(水) 14:00~14:30 |
---|---|
対象 | 小学5年生~6年生 |
定員 | 10名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 8月9日(日) 17:00 |
申し込み方法 | 【注意事項】 ・必ず保護者の方と参加してください。 ・このイベントの作業中の事故やけが等は一切の責任を負いかねます。十分注意して作業を行ってください。 ・実験材料、工作道具は各自で用意してください。 ◆Zoomについて ・この行事は、Web会議システム「Zoom」を使用します。・パソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機材やインターネット通信機材は参加者で用意していただき、通信費等は参加者の負担となります。 ・お申込みされる前に、パソコン等の通信環境で「Zoom」がご使用できるかを、こちらのZoomホームページよりご確認ください。 ・カメラとマイクが使用できるかどうかもご確認ください。カメラ使用の際は部屋の映り込みなどに十分ご注意ください。 ・参加者の顔が記録されてしまうので個人情報保護のため、教室の録画はしないでください。参加者がいない状態の教室動画を後ほど科学館のYouTubeで公開します。 ・参加者に通知する講座ZoomミーティングIDを参加者以外に知らせないでください。 ・参加者どうしのチャットも禁止いたします。 〇上記確認できた方だけ申し込みフォームからお申し込みください。 ※申し込みは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ネット環境以外に事前にご用意いただくもの | ・わりばし 15膳 ・ストロー 18本 ・瞬間接着剤 ※わりばしは同じもので、反りがなく断面ができるだけ四角いもの。なければ、いわゆる八寸元禄箸(もっともポピュラーなわりばし) |
夏休みZoom科学教室「カメラ筒をつくろう」
終了
Web会議サービス「Zoom」を使って、オンライン上で学芸員とネットで顔をあわせながら一緒に工作をする教室です。参加にはZoomが利用できる環境が必要です。注意事項をよくお読みのうえ、お申し込みください。
カメラや望遠鏡のご先祖様、カメラ・オブスクラを作りましょう。作り方がわかれば、望遠鏡にアレンジするなど、いろいろ応用がききますよ。
※夏休みZoom科学教室は、別テーマの教室が他に2つあります
日時 | 8月20日(木) 14:00~14:30 |
---|---|
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 10名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 8月9日(日) 17:00 |
申し込み方法 | 【注意事項】 ・必ず保護者の方と参加してください。 ・このイベントの作業中の事故やけが等は一切の責任を負いかねます。十分注意して作業を行ってください。 ・実験材料、工作道具は各自で用意してください。 ◆Zoomについて ・この行事は、Web会議システム「Zoom」を使用します。・パソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機材やインターネット通信機材は参加者で用意していただき、通信費等は参加者の負担となります。 ・お申込みされる前に、パソコン等の通信環境で「Zoom」がご使用できるかを、こちらのZoomホームページよりご確認ください。 ・カメラとマイクが使用できるかどうかもご確認ください。カメラ使用の際は部屋の映り込みなどに十分ご注意ください。 ・参加者の顔が記録されてしまうので個人情報保護のため、教室の録画はしないでください。参加者がいない状態の教室動画を後ほど科学館のYouTubeで公開します。 ・参加者に通知する講座ZoomミーティングIDを参加者以外に知らせないでください。 ・参加者どうしのチャットも禁止いたします。 〇上記確認できた方だけ申し込みフォームからお申し込みください。 ※申し込みは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ネット環境以外に事前にご用意いただくもの | ・A3サイズの厚紙 2枚 ・虫めがね 1つ ・レジ袋(白いもの) 1枚 ・はさみ ・ホチキス ・セロテープ ・30cm定規 ・鉛筆 ・メモ |
天体観望会「木星と土星を見よう」
終了
木星と土星、二つの惑星が見ごろをむかえます。
木星は望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。また、天界きっての人気者、「土星」の
日時 | 8月22日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 15名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 8月11日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会8月22日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。