スタッフだより

第50回 プラネタリウムリニューアルオープン

2011年12月11日

2011年12月11日(日)、プラネタリウムホールのドームスクリーンいっぱいに映像を映し出す「全天周映像システム」がリニューアルし、 より明るく鮮やかに、迫力ある宇宙や天体の映像が楽しめるようになりました。 そこで今回のスタッフだよりは、広報担当の大倉学芸員に「プラネタリウムリニューアル」について話を聞きました。

 

リニューアルで何が変わるのか教えてください

プラネタリウムはドームに星を映し出すものですが、現在のプラネタリウムでは、星だけでなく、デジタルプロジェクタで映像を映し出しています。このプロジェクタが入れ替えられ新しくなりました。また、プロジェクタに映像を送るコンピュータも部品交換いたしました。より明るくくっきりとした精細な映像をお楽しみください。
プラネタリウムドームに映し出される映像を、我々は全天周映像と呼んでいます。全天周映像の走りは1983年アメリカのE&S社が開発したDigistarでバージニア科学館に設置されたものです。当時は白黒システムでした。それが90年台後半にはカラー化され、10社以上が開発・販売するようになり、爆発的に普及し、現在全世界で1000館ほどが導入していると言われています。 プロジェクタは恒星を映し出す投影機に対して補助投影機と呼ばれることもありますが、重要な役割をしています。この主役クラスの全天周映像がパワーアップしたことにより、より迫力のあるプラネタリウムをお楽しみいただけるようになりました。

見どころはどこですか?

プロジェクタ技術は日進月歩です。またそれを制御するコンピュータも同様です。今回のリニューアルでは画素数、解像度、コンピュータの性能も上がったのですが、なんといっても向上したのは白黒のコントラストです。今までの16倍になりました。「鮮やかな赤、深い黒」なんてテレビCMみたいなコピーを考えたりもしましたが、宇宙空間など黒い背景の映像では、ぐっと奥行き感が増し、広い宇宙空間に漂っているかのような感覚が得られると思います。

リニューアル記念作品はどんな作品ですか


(撮影:堀田東氏)

「オーロラの世界」と「さがせ!第2の地球」の2作品です。 なぜ、リニューアルにオーロラなの?と聞かれることも多いのですが、オーロラは夜空で起こるもっとも人気のある現象のひとつです。
アラスカやカナダなどへオーロラ観光に行く人は年々増え、年間数十万人と言われています。
残念ながら僕は見たことがないのですが、制作した渡部義弥学芸員は数年前オーロラを見にカナダのイエローナイフにまで行っており、その迫力と感動が熱く伝わる作品なのではないかと思います。


(撮影:羽生章氏)

オーロラの元は、ほとんどは太陽からなのでしょうが、宇宙から飛んでくる電気を帯びた粒子。それが地球の周りの磁場の関係で北極と南極の周辺の俗にオーロラ帯と呼ばれる地域上空に飛び込んで、大気を光らせる現象です。数十キロから数百キロの高さで光るのだそうですから、大気は非常に、極めて希薄です。

ネオンサインと同じ原理なのでしょうが、そんな光が美しく肉眼で見られるなんて、ちょっと科学をかじった私には、とても不思議に思えます。本当なのかどうか、どんな風に光るのか、これは見てみるしかないのですが、なかなか実物を見ることはできません。それが、寒い思いもせず、大阪にいながらにして、迫力と臨場感をもって、包み込まれるようなオーロラ体験ができるのは、プラネタリウムならではと言えるでしょう。性能の上がったプロジェクタでどのようなオーロラが見られるのかは見てのお楽しみです。 「さがせ!第2の地球」はアメリカ・ユタ州ソルトレークのクラークプラネタリウムが製作した”The Extra Planet”の日本語版で、大阪市立科学館のオリジナルでもちろん日本初公開です。 夜空に見える星々のほとんどは、太陽と同じ自ら光る恒星です。その周りには、太陽系のように自ら光らない惑星を従えていないのでしょうか?そんな疑問の真偽は1995年まで分かりませんでした。それは、太陽系の外で惑星を見つけることは非常に難しかったからです。最初に見つかった惑星は、木星ほどの大きさで、その恒星近くをわずか4日でぐるぐる廻る星だったそうです。1995年のことです。

(c)The Clark Planetarium


(c)The Clark Planetarium

太陽と地球との距離の1/20の距離しか恒星から離れてないので、表面温度は1000度を超える灼熱の世界だそうです。そんな近くを廻られたら、恒星も影響を受けて多少ふらつきます。そのふらつきを検知することで見つかったのだそうです。 観測技術が進み、今では600個以上の太陽系外の惑星が見つかっていますが、大半は地球とは似ても似つかない星です。太陽が2つある惑星や、空はオーロラ、大地はネオンサインのように輝く中性子星の周りを廻る惑星、灼熱の世界など極限の世界です。
いつか、地球に良く似た星が見つかるでしょうか。私は、きっと見つかると思います。そこに生命はいるでしょうか?これは分かりません。
でも、地球と良く似た環境なら、同じ科学法則に則るのなら、十分可能性があるでしょう。検証は難しいでしょうが、現在見つかっている星々は、とても過酷な環境です。それがいつか、「たったひとつの地球」というフレーズが科学的には正しくなくなる日が来るでしょう。それでも、「かけがえのない地球」は変わることはありません。いろんな空想ができ、いろんなことを考えさせられる作品だと思います。

最後にひとこと


大倉学芸員

科学が進歩しているということは、そう、プラネタリウムも進歩しているのです!大阪市立科学館で最新の迫力あるプラネタリウムをお楽しみください。 大倉宏のホームページ


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年