スタッフだより

第53回 電気科学館の思い出

2012年3月1日

電気科学館をご存じでしょうか? 平成元年(1989年)に閉館しましたので、噂でしか知らないという方も多いことでしょう。電気科学館が開館したのは昭和12年3月13日。1937年のことですから、この3月でちょうど75年。今回は電気科学館に在職していた加藤賢一館長に「電気科学館」について話を聞きました。

日本で最初の科学館だったそうですね?

国内で科学館を名乗ったのは電気科学館が最初だったと思います。歴史的なものはあまり扱わず、電気の原理やすごさ、最新の電化製品などを紹介し、多くの方に電気の知識を得ていただこうと考え、電気「博物館」ではなく、電気「科学館」と名づけたそうです。今では全国に科学館がありますが、その最初が大阪だったというのはすごいですね。それから、電気科学館にはドイツから輸入したプラネタリウムが設置されましたが、これも日本初でした。
プラネタリムは大変高価で、当時の電気局(現在の交通局)は商社に借金して購入し、分割払いしたそうです。

昭和12年3月、開館直前の姿。場所は四ツ橋のたもとで、現在、ホテル(ブルーウェーブイン四ツ橋。外観が電気科学館に似ています)が建っています。2階建ての民家が並んでいる所に高層ビルが出現! 地下鉄御堂筋線も開通したばかりで、大阪の街が大きく変貌していくところでした。

どのような展示品がありましたか?

電気のすごさを訴えようというので、まだ開発途上の商品化されていないものがたくさんあったようです。レーダーやテレビ(一般化したのは1960年代)、ファックス(一般化したのは1980年代)などです。ドイツからたくさん輸入しましたし、怪しげなものも並んでいたようです。

「写真電送機」ファックスの実験機。画面を白黒の点に分解し、順次読み取って送るという原理は単純で、実用化は早かったようです。

テレビ。隣にあるスタジオの映像がこちらの画面に映ります。まだ研究の途上で、とても鮮明とは言い難い映像でした。

どんなプラネタリウムだったのでしょうか?

解説者が語りかけるというスタイルで、これは現在と変わりません。ただ、当時の星像は降る雪のように丸く大きく、現在のようなきれいな星ではありませんでした。また、当時の音源は円盤型のレコードで、音楽係がレコードのある決まった所に音を拾うピックアップを降ろせば曲が聞こえてくるというシステムでした。映像もせいぜい静止画が1枚出るだけでしたが、これでもアメリカのグリフィス天文台プラネタリウムの演出をとり入れた結果で、当時としては派手な演出でした。ヨーロッパでは音楽も映像もなかったそうです。
翌昭和13年には東京にもプラネタリウムができますが、大阪から指導に行った関係からでしょうか、同じようなスタイルになり、それが現在にも引き継がれています。
私は昭和49年(1974年)から閉館する平成元年(1989年)までこのプラネタリウムで星の解説を行っていました。現在のプラネタリウムがジェット機とすると、これは自転車といったところで、性能はたいしたことはありませんが、自在に操ることができました。

昭和12年、開館直前のプラネタリウム

昭和61年(1986年)当時。外観は変わりませんが、機能はひどく落ちていて、思うように動いてくれませんでした。

70年記念誌がありますね?

大阪市民にはもちろん、全国的にも大きな影響力を持っていた電気科学館を懐かしむ声が寄せられるようになり、このあたりで利用者が抱いた感慨をまとめておくのは意義があるように思いました。大阪市立科学館は電気科学館の後継施設ですし、電気科学館の在職経験者は私だけでしたので、70年を迎えるのを機に記念誌の制作を企画しました。幸い、写真や思い出の記を寄せて戴きましたので、手持ちの資料とあわせ、平成20年(2008年)出版しました。感動的な手記が満載です。ぜひ一度、お読みいただければ、と思います。

なお、この「電気科学館70年記念誌」は科学館のショップで販売しています。1冊1,000円です。通信販売もしていますので、このホームページのショップのコーナーをご覧になってください。

最後にひとこと


加藤館長

科学や技術は知的欲求という個人の思いを発揮できる場であると同時に、私たちの生活を支える大切な知恵ともなっています。これを身近なものに感じて、興味を持っていただきたいと思い、活動してきましたが、その点では電気科学館を担ってきた方々の思いと一緒だと思います。これからますます科学技術の重要性が増してくることでしょう。この科学館がより一層皆さんと科学の接点となるよう努めていきたいと考えています。加藤 賢一 データセンター (c) 大阪市立科学館

  • 科学館だより秋号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう

  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年