スタッフだより
第42回 科学館ミニブック 第2弾!第3弾!登場
2011年3月9日
岳川学芸員が企画・制作し、2010年の夏休みにとても好評だったミニブック「自由研究サポートブック」。そのミニブックの新作「おしえて学芸員!88のしつもん」と「磁石と自発的対称性の破れ」を発売することに決まりました!
発売日は少し先ですが、それぞれのミニブックの中身をみなさんに学芸員からご紹介します。
「おしえて学芸員!88のしつもん」を作るきっかけを教えてください。
科学館には毎年800件以上もの質問電話がかかってきます。きっと、来館されたお客さまもいろいろギモンがあるでしょう。そこでそのギモンにもお答えできないかと思い、2010年10月26日~12月26日、試験的に「おしえて学芸員!科学Q&A」というコーナーを展示場4階に設けました。2ヶ月間でしたが198件もの質問をいただきました。そのQ&Aをまとめたのが、この本です。
展示場4階「教えて学芸員!科学Q&A」コーナーに貼りだされたたくさんの解答シート
※現在はございません。
みどころは?
この本には、天文・宇宙分野が52件、物理学19件、化学6件、その他11件、全部で88件のQ&Aが載っています。
いただいた質問の例
Q1. どうして「地球」という名前になったの?
Q33. ブラックホールは見えないのに、なぜわかるの?
Q45. 宇宙は何キロあるの?
Q54. 磁石はどうしてくっつくの?
Q73. なぜアンモニアはくさいの?
Q78. 宇宙人がいるとしたら、どんな形?
ギモンのツボがみなさんちがっていて、答えた学芸員も勉強になりました。
ミニブック「教えて!学芸員!88の質問」
企画・制作した、石坂学芸員からメッセージを
石坂学芸員
この世界には、まだまだわからないことがたくさんあります。「なんだろう?」「なぜだろう?」という興味をもつことで、人生はより豊かに楽しくなります。知的好奇心は人生のスパイスなのです。この本がまわりの世界に対する科学的な探求の芽になればいいなと願っています。
「磁石と自発的対称性の破れ」を作るきっかけは?
これまで磁石や自発的対称性の破れについては、「月刊うちゅう」(友の会会員等に配布)などに、何度か書いてきました。今回、学芸員のミニブックを出そうということになり、これまでバラバラに書いてきた記事を再編集すれば面白いのができると、瞬間に思いました。
特に、2008年に「自発的対称性の破れの発見」でノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎先生は、受賞前・受賞後の2度科学館にお越しになっており、その時のことも書いていました。また、私自身のオリジナルなことも書いていますので、こういった記事をまとめていくと、50ページにもなりました。
自発的対対称性のやぶれを見る展示を前に南部先生(左)と斎藤学芸員(右)。中央は高橋館長。
どんな内容なんですか?
「自発的対称性の破れ」というと、何か難しそうと思われるかもしれませんが、磁石についての話から入って、自然な流れで読んでいただけるようにしています。
まず第1章では、磁石の歴史や磁石と電気の関係について、基本的なことをまとめています。次に第2章は磁力線に関する話です。私が考案した磁力線の展示や歴史的な話にはじまり、発電の方法や身近な磁石を強くする方法、さらに最先端の超伝導までを磁力線で考えます。第3章では、なぜ鉄が磁石につくかを考えます。鉄が磁石につくのなんてあたり前と思うでしょうが、それがなぜなのか考えていくことが、磁石がたくさん集まったときの性質、そして「自発的対称性の破れ」へとつながっていくのです。
ミニブック「磁石と自発的対称性のやぶれ」
そしていよいよ第4章で、南部陽一郎先生の「自発的対称性の破れ」の理論に挑戦します。内容としては、理系の大学生レベルを超える部分もあるのですが、それを老若男女を問わず、誰でもが読めるようにできるだけやさしく書いています。また、南部先生からいただいたコメントや、先生ご自身がお描きになった「自発的対称性の破れ」の絵も紹介しています。
企画・制作した、斎藤学芸員からメッセージを
このミニブックには、大阪市立科学館の展示もいろいろと登場します。たくさんの方位磁石が並んだ展示の写真が何度も出てきますが、全て対称性の破れ方が異なったものです。 実物は大阪市立科学館にしかないこともあり、南部陽一郎先生はお越しになったのです。
みなさんも、このミニブックを読んで、展示場で実際に操作してみて、「自発的対称性の破れ」のいろんな表情を見て楽しんでいただければと思います。
ミニブック
「磁石と自発的対称性のやぶれ」より
スタッフだより
- 第150回 ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」
- 第149回 全天周映像作品「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」
- 第148回 プラネタリウム「天王星発見240年」
- 第147回 南部陽一郎生誕100周年記念 企画展示「ほがらかに」―南部陽一郎の人生と研究―
- 第146回 プラネタリウム「冬の天の川」
- 第145回 プラネタリウム「HAYABUSA2 ~REBORN」
- 第144回 サイエンスショー「ふしぎな形」
- 第143回 プラネタリウム「火星ふたたび接近中!」
- 第142回 ミニ企画「積み木のルーツ~フレーベル『恩物』」展
- 第141回 プラネタリウム「夜空の宝石箱『すばる』」
- 第140回 いろいろな楽器のグループ分け
- 第139回 サイエンスショー「電池がわかる」
- 第138回 プラネタリウム「星空歴史秘話」
- 第137回 プラネタリウム「木星と土星の世界」
- 第136回 「蜃気楼(しんきろう)」を見てみませんか?
- 第135回 プラネタリウム「宇宙ヒストリア~138億年、原子の旅~」
- 第134回 プラネタリウム。リニューアルの舞台裏
- 第133回 展示場のリニューアル
- 第132回 大阪市立科学館と大阪大学
- 第131回 展示場リニューアル準備 ~気象コーナー~
- 第130回「はやぶさ2」
- 第129回 スペシャルナイト「さよならインフィニウムL-OSAKA」
- 第128回「2018サイエンスサーカス・ツアー・ジャパン」
- 第127回「スーパー磁石で大実験」
- 第126回「科学デモンストレーター10周年」
- 第125回「火星大接近」
- 第124回 サイエンスショー「ふわふわ、きらきら!シャボン玉サイエンス」
- 第123回 プラネタリウム「眠れなくなる宇宙のはなし」
- 第122回 プラネタリウム「はるかなる大マゼラン雲」
- 第121回 サイエンスショー「虹でじっけん、光のせかい」
- 第120回 幼児のための企画展「にじのせかい」
- 第119回 プラネタリウム「ブラックホール合体!重力波」
- 第118回 企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」
- 第117回 サイエンスショー「マイナス200℃のふしぎ」
- 第116回 プラネタリウム「秋の夜長に月見れば」
- 第115回 「大人も子どもも、紫キャベツ!」
- 第114回 「空を眺めると…~夏の雲はモクモク雲~」
- 第113回 プラネタリウム「木星と土星を見よう」
- 第112回 プラネタリウム「見上げよう!未来の星空」
- 第111回 企画展「石は地球のワンダー~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」
- 第110回 プラネタリウム「見えない宇宙のミステリー~謎の光・X線をとらえろ~」
- 第109回 「星図の描き方」
- 第108回 サイエンスショー「静電気なんてこわくない!?」
- 第107回 プラネタリウム解説デビュー裏話
- 第106回 サイエンスショー「ふしぎな形にだまされるな!」
- 第105回 「化学と宮沢賢治」
- 第104回 プラネタリウム「星空オールナイト」
- 第103回 プラネタリウム「火星・土星・冥王星ツアー」
- 第102回 プラネタリウム「ファミリータイム」
- 第101回 この夏は「花火×化学」
- 第100回 プラネタリウム「銀河の世界」
- 第99回 プラネタリウム「星の誕生」
- 第98回 「スーパー磁石で大冒険」
- 第97回 「鉱物の結晶構造」
- 第96回 「だれでもできる!天体写真を写してみよう」
- 第95回 プラネタリウム「ロゼッタ、彗星を探査せよ」
- 第94回 サイエンスショー「フシギな偏光板」
- 第93回 企画展「光とあかり」
- 第92回プラネタリウム「ブラックホール」
- 第91回サイエンスショー「赤青緑の光サイエンス」
- 第90回国際光年協賛「花火の色とひかり展」
- 第89回プラネタリウム「天の川をさぐる」
- 第88回プラネタリウム「ボイジャー太陽系脱出」
- 第87回サイエンスショー「飛ばしてみよう!」
- 第86回 プラネタリウム「オーロラ」
- 第85回 サイエンスショー「バランス大実験」
- 新年のごあいさつ
- 第84回 プラネタリウム「ビッグバン~宇宙ヒストリア~」
- 第83回 サイエンスショー「水の科学」:凍らない水
- 第82回 プラネタリウム「宇宙人をさがす冴えたやり方―沈黙のフライバイ」
- 第81回 「はやぶさ2」 プラネタリウム&企画展について
- 第80回 サイエンスショー「空気パワー」
- 第79回 プラネタリウム「天の川って、なんだろう」
- 第78回 プラネタリウム「月へいこう!~おためし月面生活~」
- 第77回 オーストラリア・パワーハウスミュージアム訪問記(後編)
- 第77回 オーストラリア・パワーハウスミュージアム訪問記(前編)
- 第76回 プラネタリウム「南十字星にあいにいこう」
- 第75回 「都会の星」写真展
- 新年のごあいさつ
- 第74回 サイエンスショー「炎のアツい科学」
- 第73回 プラネタリウム「オーロラ」
- 第72回 企画展「色の彩えんす」まもなく終了
- 第71回 プラネタリウム「宇宙のトップスター」
- 第70回 国際会議で発表
- 第69回 サイエンスショー「マイナス200℃の世界」のご紹介
- 第68回 プラネタリウム2013年夏のプログラム紹介
- 第67回 くうきフシギ発見!~シーオーツーのひみつ~
- 第66回 プラネタリウム「未来の星座を見てみよう」
- 第65回 パンスターズ彗星!
- 第64回 サイエンスショー「サウンド・オブ・サイエンス♪」
- 第63回 『宇宙のハーモニー ~奇跡の地球に生まれて~』 のできるまで
- 第62回 プラネタリウム新プログラム「オーロラ」
- 第62回 プラネタリウム新プログラム「木星」
- 第61回 展示場3階「色の化学」
- 第60回 宇宙に浮かぶ望遠鏡
- 第59回 光のヒ・ミ・ツ
- 第58回 企画展「渋川春海と江戸時代の天文学」を開催します
- 第57回 新スタッフ紹介
- 第56回 プラネタリウム・キッズタイムと新プログラム
- 第55回 金環日食
- 第54回 そらみたことか-気象光学現象について-
- 第53回 電気科学館の思い出
- 第52回 科学デモンストレーターとは何か?
- 第51回 「世界化学年2011」を振り返る
- 第50回 プラネタリウムリニューアルオープン
- 第49回 皆既月食
- 第48回 新展示「風車」登場!
- 第47回 アンドロメダ銀河の正体
- 第46回 花火の化学展
- 第45回 七夕にまつわる新発見!
- 第44回 「蜃気楼」ってなんだろう
- 第43回 新館長よりご挨拶
- 第42回 科学館ミニブック 第2弾!第3弾!登場
- 第41回 世界化学年2011
- 第40回 アジアの星と神話
- 第39回 科学館のおすすめ展示 その2
- 第38回 はやぶさ帰還カプセル展示を終えて
- 第37回 科学館のおすすめ展示 その1
- 第36回 新スタッフ紹介
- 第35回 大型映像を見よう
- 第34回 「はやぶさ」遂に地球へ帰還
- 第33回 科学館もおでかけします
- 第32回 展示場をより楽しむ方法
- 第31回 サイエンスショーができるまで
- 第30回 科学館天文台
- 第29回 モバイルプラネタリウム
- 第28回 宇宙の「謎」を解き明かす
- 第27回 流星群を観察してみませんか?
- 第26回 20周年を迎えて
- 第25回 はじめまして!
- 第24回 「皆既日食」見て来ました!
- 第23回 「7月22日、日食を見よう!」
- 第22回 「広報担当S&Yの試写レポート」
- 第21回 「宇宙がわかる」
- 第20回 「HAYABUSA」公開開始!
- 第19回 「いろいろ集めてます!第2弾」
- 第18回 「世界天文年2009」
- 第17回 「元素がわかる」
- 第16回 「ペルセウス座流星群を見よう!」
- 第15回 「新!展示場 誕生」
- 第14回 「天の川を見よう」
- 第13回 「リニューアルまであと2ヶ月!」
- 第12回 「サイエンスガイドって?」
- 第11回 「137億年の歴史」
- 第10回 「プラネタリウムのライブ解説」
- 第9回 「いろいろ集めてます」
- 第8回 「電気びりびり」
- 第7回 「プラスチック 100年」
- 第6回 「プラネタリウムの今昔」
- 第5回 「結晶の世界」
- 第4回 「密着!学芸員」
- 第3回 「そらみたことか」
- 第2回 「流れ星を追いかける男」
- 第1回 「ほないくで」
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
11:00 | 165 | ファミリータイム |
11:55 | --- | 学習投影(学校団体専用) |
13:00 | 178 | まだ見ぬ宇宙へ |
14:00 | 234 | 探れ!天の川の姿 |
15:00 | 227 | まだ見ぬ宇宙へ |
16:00 | 246 | 探れ!天の川の姿 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください