スタッフだより

第24回 「皆既日食」見て来ました!

2009年8月6日

7月22日(水)、国内で46年ぶりに「皆既日食」が起こりました。科学館で、この「皆既日食」を見ることができたのは、嘉数学芸員ただひとり。今回は、幸運な嘉数学芸員の「皆既日食」レポートです。

「ふじ丸」に乗り込んで、一路太平洋を目指します

皆既日食を観測するために、小笠原諸島近海まで船で出かけました。
今回参加したのは兵庫県立大学が開催した公開講座で、「ふじ丸」という客船に乗って、小笠原諸島近海で皆既日食を観測するというツアーです。私と、同じツアーに申し込んだ科学館友の会会員約30名と一緒に参加しました。
7月20日(月・祝)、約500名の参加者を乗せた船は姫路港を出発し、一路太平洋を目指します。途中、船内では日食や小笠原の自然などを勉強する講義や天文の講演会などが開催されました。
出発日と翌日の空は曇りで、夜の星も見えません。洋上はテレビや携帯電話も使えないため情報も入らず、期待と不安の日を送ります。


◆父島で停泊中の客船ふじ丸


◆船上では、公開講座の講義を受講しました

いよいよ、「皆既日食」当日です

そして日食当日、朝起きてみると外は青空、海面は波もなくおだやか、絶好の天候です!
朝8時30分、参加者はそれぞれの観測場所に行き日食観測の準備を始めます。
10時すぎ、いよいよ日食の始まりです。太陽が少しずつ欠け始めます。参加者は、日食メガネやピンホール法で見たり、写真撮影をしたりと、それぞれの方法で観測しています。
11時をすぎた頃から、太陽が大きく欠けたせいで辺りが徐々に薄暗くなり、体感温度も下がり始めます。


◆日食開始直前の様子。参加者はあわただしく観測の準備に追われています。日光をさえぎる影もないため、暑さ対策も必要でした。


◆近くにいた、友の会の参加者(の一部)と記念撮影をしました。

そして11時25分、太陽は光を失い、ダイヤモンドリングが見えたかと思うと、皆既日食がはじまりました。薄暗い空に黒い太陽と、周りをとりまくコロナが白くぽっかりと浮かんでいます。あたりの空には金星や冬の1等星などの明るい星がパラパラ見え、地平線付近は夕焼け時のような赤い色でうっすら輝いていて、今まで見たことのない光景が広がりました。


◆皆既中に見えたコロナの姿です。


◆皆既終了時に見えたダイヤモンドリング。
数秒間しか見えず、あっという間に見えなくなってしまいました。

そして11時32分、再びダイヤモンドリングが見えたかと思うと、あっという間に太陽が光を取り戻します。気がつくと空も青空に戻っています。
その不思議な体験は夢のようでもあり、言葉で表現できない程です。皆既が終わってふたたび辺りが明るくなると、どこからともなく歓声や拍手、バンサイの声が上がり、現実に引き戻してくれます。記憶と記録にとどめようと、ビデオや写真を必死で撮影し、合間に肉眼でながめていましたが、6分39秒という時間はすぐに過ぎてしまったというのが印象です。

船の旅は続き・・

そして、日食翌日の23日(木)には、小笠原諸島の父島に上陸し、電波天文台などの島内見学をしたあと、船は一路姫路港へ引き返し、25日(土)の午前10時に全員無事に帰港しました。
幸い、航海中の海は穏やかで、時折揺れが大きくなる程度だったため、船酔いする人も少なかったようです。また、船内ではおいしい食事も提供されましたし、航海中は県立大学の先生や天文学者などによる講義や講演会、プロの音楽家によるコンサートにお茶会など、さまざまなプログラムが用意され、ゆっくりする時間もないくらい充実していた6日間でした。
私は、皆既日食を見たのは、今回が初めてでした。なので、日食に魅力にとりつかれて、現象が起こるたびに世界中へ出かける「日食ハンター」と呼ばれる人の気持ちがようやく理解できました。ぜひ皆さんも機会があれば、皆既日食を見てみてはいかがでしょうか。オススメです。


◆クルーズ最後の夜。友の会の参加者が集まって再び記念撮影。

今回の日食クルーズに参加された、友の会会員が撮影した日食の写真は、地下1階アトリウムで開催中の「日食写真展」(8月末までの予定)でも展示していますので、ご覧ください。


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年