スタッフだより

第141回 プラネタリウム「夜空の宝石箱『すばる』」

2020年1月30日

今回のスタッフだよりは、プラネタリウム「夜空の宝石箱『すばる』」の企画を担当した西岡学芸員に話を聞きました。

『すばる』って何ですか?

 冬の夜空を見上げると、星がこちゃこちゃと集まっているところがあります。ちょうど、おうし座の肩のあたりで輝くこの星の集まりのことを、日本ではよく「すばる」と呼んでいます。大阪の街中…は少しキビシイですが、空が真っ暗じゃなくても、住宅地などの街明かりが少ないところでは見ることができます。
 明るい星が多い冬の夜空の中で、すばるの星ひとつひとつはそれほど明るくありません。しかし、肉眼でも見える明るさの星が集まっているので、すばるは夜空で目をひきます。そのため、すばるは昔から人々に親しまれ、生活とも深い関わりがあったようです。

すばると生活にどのような関係があったのでしょうか?

 すばるは、一年の中で見えている期間が長いです。冬は太陽が沈んだ後の夜空に見えているので、すばるの見頃は冬ですが、夏は明け方、明るくなる前に東の空に見ることができます。人々と生活を共にする時間が長く、しかも、星が集まっていて夜空で目立つので、すばるは生活の中で、時間や季節を知る目印に使われていました。
 例えば、沖縄県八重山諸島のあたりでは、「星見石(ほしみいし)」という石を使ってすばるの位置を観察し、その位置によって、農作物の種をまく時期や収穫する時期を知っていました。
すばるは、昔の人々にとって生活の一部、とても大切な存在だったんです。

すばるは実際、どのような天体ですか?

 すばるは、実際には100個以上もの星が集まる、星の大集団です。でも、一体なぜ星が集まっているのでしょうか?もしかすると、地球から見たときに、たまたま集まっているように見えているだけ…なのでしょうか?今回のプラネタリウムでは、宇宙に飛び出して、すばるの姿を見てみます。

ところで…星にも一生があるのですか?

 あります。星も人間や動物、植物などと同じように、生まれて、やがて最期のときをむかえます。
 すばるの星は、星の時間スケールで考えると、まだ生まれてそれほど時間の経っていない星たちです。しかし、星によって一生を進む速さが違うため、すばるには、まだまだ若い星もあれば中年の星もあったり、色々な世代の星があります。このような星の集まりを観測することは、星がどんなふうに進化していくのか、星の一生について知るためにとても重要です。すばるは、天文学の研究においても、とても大切な天体です。

最後にひとこと


西岡 里織 学芸員

私は小さい頃、「すばる」をおばあちゃんと見ていて、「はごいた星」と教えてもらいました。他にも「ごちゃごちゃ星」や「ブドウの星さん」などなど、すばるには、地域によって様々な呼び名がついています。夜空に星はたくさんありますが、これほどたくさんの呼び名がついている星はなかなかありません。すばるはそれだけ、人々にとって特別な存在だったんですね。
星に興味のある方もあまりない方も、「ちょっと、すばる見てみよかな…」と思っていただけると嬉しいです。

 

  • 科学館だより秋号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中