スタッフだより

第113回 プラネタリウム「木星と土星を見よう」

2017年6月2日

今回のスタッフだよりは、プラネタリウム「木星と土星を見よう」の企画・制作を担当した飯山学芸員に話を聞きました。

木星と土星について教えてください。

 木星も土星も、地球と同じく、太陽の周りを回る惑星の仲間です。太陽系の惑星は、太陽から近い順に、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星と、8つの惑星があります。その中で、木星は一番大きい惑星で、土星は二番目に大きな惑星です。木星は直径が地球の約11.2倍、土星も約9.5倍と、とても大きな星です。
 今の時期は、夕方太陽が沈んだ後の夜空に、木星が真っ先に見えてきます。木星は他の星に比べて、群を抜いて明るいのですぐに分かると思います。土星も、木星ほどではありませんが割と目立つ明るさで、南東の空に見えています。

木星と土星を望遠鏡で見てみると?

 木星も土星も、望遠鏡で見たときに楽しい星です。
 木星には縞模様があり、大赤班と呼ばれる赤い模様も見えるかもしれません。「見えるかもしれません」というのは、大赤班は、木星に一つしかないので、木星の自転の加減で、地球と反対側に向いているときに望遠鏡を向けてしまったら、その時には見えないのです。縞模様は、木星をぐるっと一周している模様ですから、木星の向きに関係なくいつでも見えます。

 土星は、望遠鏡では環が見えます。土星の環の中には「カッシーニの隙間」と呼ばれる黒い筋のような模様があって、気流が穏やかな時に観察すると、小型の望遠鏡でも観察することができます。ちなみに、カッシーニというのは土星の観測で有名な天文学者の名前で、彼がこの黒い筋のような模様を発見したので、「カッシーニの隙間」という名前になっています。また、アメリカが打ち上げた土星探査機「カッシーニ」も彼の名前を元に命名されたものです。

木星の縞模様や大赤班は、いったい何の模様ですか?

 木星は、全体が雲に覆われた惑星です。地球の場合では晴れたり曇ったりですから、宇宙から見た場合には、雲のあるところは白い雲が見えて、雲のないところは陸地や海が見えるのですが、木星の場合は、晴れている場所は全くなくて、木星の全ての場所が雲に覆われています。私たちが望遠鏡で見ることができる木星の表面は全て雲なのです。そして、木星の場合は、地球と違って、雲に色が付いているのです。茶色く見える縞模様も、白っぽく見える場所も、赤っぽい色を帯びた大赤班も、全て雲なのです。
 木星に接近した探査機が撮影した画像では、木星の風に吹かれて、複雑な模様を見せる木星の雲の様子を見て取ることができます。

土星の環はどうなっているのですか?

 土星の環の中には、カッシーニの隙間があって、これは地球からも見ることができるのですが、探査機で土星に接近してみると、土星の環は、とても細い環がたくさん並んで、地球から見るような幅のある環として見えていることが分かります。そして、その細い環も、ひものようにつながったものではなく、氷の粒子が並んでいるためにそのように見えているのだ、ということが分かっています。
 また、土星の環は、小型の望遠鏡で見える分だけでも幅が5~6万kmもあるのですが、厚さは非常に薄く、30mほどしかないと考えられています。

最後にひとこと


飯山青海学芸員

地球から望遠鏡で見る木星や土星は、探査機が送ってくるような写真のようには見えません。ですが、実際に自分の目で見てみると、写真を見るよりもずっとドキドキワクワクします。科学館の天体観望会だけでなく、各地の天文台でも望遠鏡を見学できるチャンスというのは意外とあるものです。プラネタリウムで予習をして、是非とも、実際に望遠鏡で木星や土星を見る体験をしてください。

飯山青海のホームページ


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年