スタッフだより

第76回 プラネタリウム「南十字星にあいにいこう」

2014年4月3日

今回のスタッフだよりはプラネタリウム「南十字星にあいにいこう」の見どころについて飯山学芸員に聞きました。

南十字星はどこで見ることができますか?

 南十字星は、星の名前の中でも有名なものの一つではないでしょうか。南国への憧れを誘うような雰囲気をまとう言葉でもあります。それもそのはずで、南十字星は大阪にいる限り見ることはできないのです。南十字星を見るためには、大阪よりももっと南へ行かなければならないのです。今回のプラネタリウムでは、オーストラリアのシドニーまで、南十字星を見に行きます。

場所によって見られる星座と見られない星座があるんですね

 オーストラリアに行ったからと言って、見える星座が全く変わってしまうわけではありません。同じ地球の上から宇宙を見ているわけですから、星座そのものの形が変形したりするわけではなく、単に大阪からでは地球が邪魔をして見えなかった方向が、オーストラリアからならば見える、というだけのことです。大阪では見ることのできない星座はいくつもありますが、その中で南十字星はもっとも有名なものだと思います。

南十字星についてくわしく教えてください

 北斗七星がおおぐま座の一部であったり、夏の大三角形がこと座、わし座、はくちょう座のそれぞれの星を集めたものであったりするのと違って、南十字星は、それだけで「みなみじゅうじ座」という一つの星座になっています。しかし、南十字星にまつわるギリシア神話はありません。そもそも、ギリシア神話の時代には、みなみじゅうじ座は無かったのです。星座の歴史は大変古く、ギリシア文明よりももっと昔から、星座の原型は作られていたのですが、それは、現在使われている88の星座の全てがそうであるという訳ではないのです。

南十字星はいつ頃作られたのですか

 みなみじゅうじ座という星座が作られたのは、16世紀の終わり頃です。当時は大航海時代であり、ヨーロッパ人が新大陸やアジアを目指して、世界の海を冒険した時代です。大海原に出ると、どちらを向いても海しか見えず、景色では方角を判断することができません。大航海時代の船乗りたちは、夜空の星を見て航海の道しるべとしたのでした。北半球では北極星の位置を測ることで、方角を知ることができるだけでなく、自分のいる緯度を知ることができます。しかし、南半球へ船を進めると、北極星は水平線の下に沈み、見えなくなってしまいます。北極星の代わりに「南極星」が見えればよいのですが、天の南極の近くには明るい星が無く、「南極星」と呼べそうな位置にある星は、5等星という暗い星です。これでは、近くの他の星と見間違う可能性が高く、不便です。天の南極の位置を知る目印として、いくつかの方法が考えられましたが、その中の一つが、南十字星を使う方法です。南十字星の十字架の長い方の線を、4.5倍ほど延ばした先が、天の南極の近くを指します。キリスト教徒であった大航海時代の船乗りたちにとって、十字架の形に並ぶ星は、特に大切に考えられたのではないでしょうか。南十字星が一つの独立した星座として認識されるようになったのは、このような背景があったことと思います。

古来から南十字星って重要な星座なんですね

 南十字星は天の川の中に位置しています。天の川は微かな星が大量に集まっている場所ですから、双眼鏡で南十字星を見ると、本当にたくさんの星の中に、目立つ星が十字架の形に並び、華やかな眺めです。さらに、南十字星に隣接するように、「石炭袋」と呼ばれる暗黒星雲があります。宮沢賢治が、「銀河鉄道の夜」の中で、「空の穴」と例えたように、天の川の中にまるで穴があいたようにぽっかりと光の無い暗い部分が広がっています。天の川の中には、そこかしこに暗黒星雲があるのですが、石炭袋はその中でも輪郭が分かりやすく、存在を意識しやすいものです。
 また、南十字星からは少し離れますが、「大マゼラン雲」と「小マゼラン雲」も日本からは見ることができない珍しい天体です。それぞれが私たちが住む天の川銀河の隣にある、別の銀河で、天の川銀河よりは小規模ですが、それでも数百億個の星からなる、まさに「星の雲」です。

最後にひとこと


飯山青海学芸員

実際にオーストラリアまで出かけるのは大変ですが、プラネタリウムの中で、南半球の星空を楽しんでください。


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年