メイン記事

メイン記事
日本酒づくりとサイエンス

宮丸 晶

2024年 10月号

企画展「日本の科学館は大阪から」

西野 藍子

2024年 9月号

小説「宇宙ヒストリア」(下)

石坂 千春

2024年 8月号

グライダー四方山話

松見 宏

2024年 7月号

南極地域観測隊~越冬の1年~

朝原 信長

2024年 6月号

雷・雷雲から放出される放射線

和田 有希

2024年 5月号

彗星のふるさと

飯山 青海

2024年 4月号

星座早見盤あれこれ

嘉数 次人

2024年 3月号

コンピュータで切り拓く未来の化学

山本 典史

2024年 2月号

プラネタリウム100周年

西野 藍子

2024年 1月号

科学・技術と万博

渡部 義弥

2023年 12月号

小説「宇宙ヒストリア」(上)

石坂 千春

2023年 11月号

空を測る~高層気象観測~

野島 孝之

2023年 10月号

ディープラーニングの話

江越 航

2023年 9月号

原子核という不思議な量子物質

船木靖郎

2023年 8月号

ツチンシャン・アトラス彗星に期待

飯山青海

2023年 7月号

日本天文遺産になった電気科学館プラネタリウム

嘉数次人

2023年 6月号

体内時計を動かす「不思議な歯車」の仕組み

古池美彦

2023年 5月号

アルマ望遠鏡で惑星系の物質の起源を探る

野村英子

2023年 4月号

架空の人工衛星デザインをお手伝いする

しきしまふげん

2023年 3月号

星を見上げて

永田美絵

2023年 2月号

宇宙空間では全ての物体が磁場の作用で運動する

植田千秋

2023年 1月号

スマートフォンのカメラとセンサー

長谷川能三

2022年 12月号

飛行機はなぜ飛べるか

工学院大学
金野祥久

2022年 11月号

企画展「鉱物の魅力」

飯山青海

2022年 10月号

大阪管区気象台140年の変遷

大阪管区気象台
小畠豊

2022年 9月号

1937年のプラネタリウム生解説

嘉数次人

2022年 8月号

1930年代の家電って、どんなの?

嘉数次人

2022年 8月号

ICTを活用して学ぶ高校の数学

武井謙治

2022年 7月号

光のエネルギーが分子に宿ったら:光化学の世界

宮田潔志

2022年 6月号

星々に導かれる旅へ

奥村大海

2022年 5月号

星(キミ)がいたから私がいる:ある星の終焉

大塚雅昭

2022年 4月号

生駒山にあった60cm反射望遠鏡について

松岡義一

2022年 3月号

Pythonで天文計算

江越航

2022年 2月号

大人こそ楽しみたいシャボン玉の魅力

田所利康

2022年 1月号

超電導を使うとどんなことができるのか?

津田理

2021年 12月号

平塚市博物館 天体観察会流星文科会の紹介

藤井大地

2021年 11月号

宇宙における生命を考える

日下部展彦

2021年 10月号

静止気象衛星「ひまわり」

吉崎徳人

2021年 9月号

銀河の発電所

谷口義明

2021年 8月号

アインシュタインの相対性理論

二間瀬敏史

2021年 7月号

数の表記法で遊ぶ

石塚裕大

2021年 6月号

木曽観測所とトモエゴゼン

森由貴

2021年 5月号

「ウィキペディア」で天文の記事を書いています

Kovayashi

2021年 4月号

ブラックホールを見た日~EHTプロジェクトの舞台裏

田崎文得

2021年 3月号

フラクタルタイル

和田昌昭

2021年 2月号

ペンローズの三角形とタイル

長谷川能三

2021年 1月号

錯視

竹内龍人

2020年 12月号

「習志野隕石」の落下

司馬康生

2020年 11月号

熱気球の操作ってどうやってするの?

宮田浩樹

2020年 10月号

江戸時代の花火をさぐる

嘉数次人

2020年 9月号

心を動かすイベントの作り方

小田倉碧

2020年 8月号

音を電気に、電気を音に

上羽貴大

2020年 7月号

アルマ望遠鏡で探る太陽系の起源

坂井南美

2020年 6月号

ベテルギウスの歴史的な大減光

大島修

2020年 5月号

ヴィラ・シュトゥックの太陽系図について

石坂千春

2020年 4月号

気象観測船のお仕事

藤本梨沙

2020年 3月号

「ロボット」誕生から100年

長谷川能三

2020年 2月号

音って、どうやって聴こえるの?

日比野浩、 太田岳

2020年 1月号

はやぶさ2の2019年

飯山青海

2019年 12月号

雪結晶の美しさの科学

山下晃

2019年 11月号

大阪市立科学館30周年

齋藤吉彦、 嘉数次人

2019年 10月号

特許情報の大量分析から生まれた「TRIZ」

永瀬徳美

2019年 9月号

顕微鏡で原子の世界をのぞいてみよう!

上羽貴大

2019年 8月号

アルマ望遠鏡用ミリ波帯超伝導受信機の開発

浅山信一郎

2019年 7月号

理科室と共に、教材会社ナリカ100年の歴史

中村友香

2019年 6月号

「みんな」で歴史史料からオーロラを探す

玉澤春史

2019年 5月号

元素が星の中で作られる話

谷畑勇夫

2019年 4月号

ポスト「京」と宇宙シミュレーション

牧野淳一郎、永井智哉

2019年 3月号

ニュートリノで挑む宇宙誕生の謎

中家剛

2019年 2月号

はやぶさ2の2018年

飯山青海

2019年 1月号

日本のガリレオ!岩橋善兵衛の望遠鏡

株本訓久

2018年 12月号

天から送られた手紙を読む

山下晃

2018年 11月号

ニッポニウムの真実を知ろう

吉原賢二

2018年 10月号

線香花火のふしぎ

井上智博

2018年 9月号

宇宙機を正しい軌道へ!-私たちのミッション-

嘉生幸代

2018年 8月号

フーコー振り子ひとつばなし

渡部義弥

2018年 7月号

系外惑星の美しい公転周期関係について

石坂千春

2018年 6月号

月に吹く地球からの風 ~太陽と地球と月が、一直線に並ぶ時~

寺田健太郎

2018年 5月号

液晶ディスプレイ開発奮闘記

近藤克己

2018年 4月号

量子力学の反常識が創り出す量子コンピュータの世界

外山政文

2018年 3月号

人工流れ星が目指すもの

岡島礼奈

2018年 2月号

南極氷床上の気象観測体験記

小西啓之

2018年 1月号

日本人はいつから時刻に正確になったのか

井上毅、 嘉数次人

2017年 12月号

非接触ICカード技術FeliCaと半導体(LSI)開発

中本泰

2017年 11月号

正倉院宝物の科学的調査から

成瀬正和

2017年 10月号

身の回りにはプログラムのタネがいっぱい

森巧尚

2017年 9月号

星から塵へ、塵から星へ

松村雅文

2017年 8月号

重力波天体の可視光・赤外線観測

田中雅臣

2017年 7月号

超ひも理論と物質の究極の姿

橋本幸士

2017年 6月号

関西の産業遺産をめぐる

前畑温子

2017年 5月号

キログラムの定義をめぐる最近の動き

藤井賢一

2017年 4月号

ロゼッタの13年間を振り返る

飯山青海

2017年 3月号

山と気象現象について

木村修治

2017年 2月号

大阪市立電気科学館開館80年に寄せて

嘉数次人

2017年 1月号

企画展「化学と宮沢賢治」のこれも知ってほしい!

小野昌弘

2016年 12月号

おもちゃ花火を安全にする

畑中修二

2016年 11月号

IchigoJam開発者に聞くプログラミングの魅力

福野泰介

2016年 10月号

量子色力学カードゲームから見える広報戦略

吉戸智明

2016年 9月号

宇宙のゆらぎと古法墨流しの応用作品

中西學

2016年 8月号

お天気キャスターの仕事の舞台裏

片平敦

2016年 7月号

113番新元素の発見

森本幸司

2016年 6月号

雷放電と積乱雲の科学

牛尾知雄

2016年 5月号

神山天文台と天体観測装置開発

河北秀世

2016年 4月号

科学館のこよみ関連資料

嘉数次人

2016年 3月号

炭素とケイ素の不思議

松尾司

2016年 2月号

昭和レトロ家電

増田健一

2016年 1月号

ダイヤモンドの作り方

角谷均

2015年 12月号

科学館所蔵「パーソナルコンピューター」大公開!

西野藍子

2015年 11月号

新時代の天体観測

遊佐徹

2015年 10月号

「みる・考える・話す・聴く」で取り組む科学と芸術

福のり子

2015年 9月号

図形の見方 ~トポロジーに親しもう~

花木良

2015年 8月号

富士山測候所回顧録

内野洋

2015年 7月号

美術工芸素材としてのラック

北川美穂

2015年 6月号

火山を透視する

田中宏幸

2015年 5月号

ロゼッタに至る彗星探査の歴史

飯山青海

2015年 4月号

  • 科学館だより秋号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう

  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年