スタッフだより

第96回 「だれでもできる!天体写真を写してみよう」

2016年1月6日

今回のスタッフだよりでは、「だれでもできる!天体写真を写してみよう」と題して、渡部学芸員に話を聞きました。

 テレビ番組の収録で行った山の上で、夜明け前の空を撮影してみました。まんなか右よりに「すばる」が写っています。ミラーレス一眼レフカメラNikon1(古いモデル)を使用(地面にカメラを置いて撮影)

 最近は、コンパクトデジカメでも手軽に天体写真が写せるようになってきました。また、いまはやりのアクションカメラでも、工夫次第でおもしろい写真が写せます。カメラを空にむけて、宇宙の思い出をシェアしてみませんか?

だれでも写せます!

 まず、天体写真は、だれでも写せます。必要な機材もそれほど高価ではなく、手持ちのものが流用できることも多いです。
 高価な一眼レフカメラでなくとも、コンパクトデジカメやスマホ、最近はやりのアクションカメラでも工夫次第でいろいろな写真が写せます。下は、GoProというアクションカメラで撮影した月食の様子です。自動で連続撮影したものを合成しました。合成はフリーソフトでできます。あとで紹介します。

科学館屋上で撮影した月食の様子。アクションカメラGoProを使用。月が昇る途中で暗くなって明るくなるのがわかります。100コマを合成しています(三脚使用)

ふつうに写すとうまくいきません。カメラのコンピュータが混乱するからです。

 次に、天体写真を撮影するのは、ふつうの写真とはちがいます。それをわかっていないと、思うような写真が撮れません。ピンぼけになったり、ブレたり、やたら暗すぎたり、逆に明るすぎたりします。思うようにならないので、あきらめてしまう。そんなことが多いかなと思います。いちばんカンタンな月の写真でも、なかなかうまくいきません。
 それは、あなたの腕が悪い、のではありません。カメラが天体写真を写すことをわかっていないからです。
 30年くらい前から、カメラはピント(フォーカス)や露出など、ほとんどのコントロールを自動でやるようになりました。オートフォーカス(AF)、オート露出(AE)ですね。おかげで撮影者は、構図だけを考えればよくなったのですが、落とし穴がありました。カメラの自動というのは、ふつうの写真にあわせています。ふつうの写真というのは、1)明るいところで、構図のなかで2)大きく見える人物や風景を撮影するものです。その光をセンサーがとらえて、カメラに搭載されたコンピュータが最適なセッティングをします。
 ところが、天体写真は、1)暗い背景で、2)小さく写る星や月が対象です。これは、カメラのコンピュータが混乱してしまうのです。では、どうしたらいいのでしょうか?

解決策はいくつかあります。

解決策いろいろ
1.夜景モードで写してみる
 夜景は、星と同じく、暗い背景に光が点々となる様子です。夜景モードは、カメラにあらかじめそういうものを写すと教えてあげることで、コンピュータが常識を変えてセッティングをしてくれます。月や明るい星の写真は、これでうまくいくことがあります。試してみる価値はありますね。スマホの夜景モードで撮影した写真です。

夜明け前、出張で移動のさいにちょっと写してみた。スマホ使用(手持ち撮影)

2.マニュアルモードで写してみる
 マニュアルモードというのは、カメラのコンピュータを使わず、つまりAFやAEを使わないで撮影するものです。高級な一眼レフカメラには必ずあります。安価なカメラやスマホでもある場合がありますので、自分のカメラの取り扱い説明書を確認してみてください。
当然、ピントや露出は人間が指示する必要があります。ポイントは3つです。

〈1〉ピントをMF(マニュアルフォーカス)にし、無限大(∞)にする。星は無限の彼方にあります。
〈2〉感度(ISO感度)を1600以上にする
〈3〉露出を8分の1秒から4秒くらいまでいろいろ試してみる

3.星空が写せるというカメラを使い、星空モードを使う
 カメラの中には「星空モード」があるものがあります。たとえばキヤノンのS120というコンパクトデジカメは星空モードがあるのを売りにしていました。これを使うと適当に写しても星空が写ります。上のマニュアルモードの3つを強制的にセットするモードです。撮影例は下の通りです。

星空モードがあるコンパクトデジカメで撮影したオリオン座とすばる。大阪郊外で撮影。星座の形から星の色までカンタンに撮影できる(三脚使用)

もう一つのコツ。三脚を使おう

 ここまで撮影した写真のキャプションに(手持ち撮影)とか(三脚使用)と書いてあるのに気がつかれたかと思います。で、三脚使用のものはよく見るとぶれていません。そう、三脚を使って、カメラを固定すると、星の写真は格段によく写るのです。スマホ用の三脚もありますので、ぜひ試してみてください。
 また、三脚があると、カメラを屋外にセットしておいて、タイマー撮影することも可能になってきます(一眼レフカメラや高級カメラだと可能です)。盗難や事故の危険性が少ないベランダ等にカメラをおいて、自分が寝ている間に撮影するのもよいですね。そうして写したのが下の写真です。夜明け前に時間をセットし、カメラに撮影してもらいました。

ベランダにミラーレス一眼レフカメラPentaxQ10をセットし、タイマー機能を使って夜明け前の惑星の集合を撮影。文字はパソコンの画像ソフトであとから入れました(三脚使用)。

合成して楽しむ

 ちょっとだけハードルがあがりますが、パソコンがあると、写真を合成する楽しみが加わります。三脚などにカメラを固定して、連続的に写真を撮影し、それを合成するのです。ただし、単純に合成すると、うまくいきません。背景の薄明かりが蓄積されて、真っ白になってしまいます。
そこで、ちょっと専門的になりますが「比較明合成」というテクニックを使います。これは専用のフリーソフト(SiriusCompとかKikuchi Magickなど)がありますので、それを使って見るのがよいでしょう。ちなみにカメラにあらかじめ比較明合成の機能があるものもあります(たとえば、星空モードがあるS120など)。

比較明合成ソフトSiriusCompで、作成した合成写真。雲40コマを合成。雲がひっきりなしにきたが真っ白にならず、切れ切れに見えた星がちゃんと写っている(三脚使用)

星空モードがあるカメラS120に内蔵の「比較明合成(星空軌跡モード)」を使用して撮影前景は月に照らされた東京大学の木曽観測所(三脚使用)

最後にひとこと


渡部義弥学芸員

この2年ほど、できるだけ手軽に天体写真を写すために色々テストをしてきました。それでわかったのは、ハードルがかなり下がっているということです。特に、かつてのフィルムカメラの時代には難しかった、多数のコマを撮影したり、手持ちで星を撮影することも手軽にできるようになっています。パソコンの普及もあり、合成という楽しみもあります。都会で星を写すのもかんたんになっているのです。 ちょっとの知識とカメラ、できれば三脚があれば、天体写真は十分楽しめます。色々と試してみませんか? 私もちょっとした天体写真を写すことで星の解説や展示にふくらみをもたせようと思っています。 渡部義弥のホームページ


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年