第112回 プラネタリウム「見上げよう!未来の星空」
2017年5月1日
今回のスタッフだよりは、プラネタリウム「見上げよう!未来の星空」の企画・制作を担当した嘉数学芸員に話を聞きました。プログラムのコンセプトは?
私たちが普段、夜空で見ている星座たちは、とても古くから使われています。なかでも、最も古い星座は今から5千年前には原型ができていたそうです。また、古代ギリシア神話にまつわる星座もたくさんありますから、長い歴史を感じます。そんな星座を、現代の私たちも使い続けているということは、星座って永遠に同じように輝き続けるのではないかと思います。 でも、よく調べてみると、長い時間スケールの中で星座の形は変わっていくんです。そこで、「見上げよう!未来の星空」では、星空の見え方が将来どのように変化していくのかを見ておきます。将来って、どのくらい先のことですか?

どんな変化が見られるのですか?
星座の並びが変化する理由ですが、大きく分けて二つ紹介します。一つめは、星たちが宇宙空間を移動することで、地球からみた位置が変わっていくからです。このことは、18世紀前半にハレーという天文学者が発見したのですが、とてもわずかな変化でした。今では、全ての星が位置を変えていることがわかっていますが、それを知るには、大きな望遠鏡と天文学者による精密な観測が必要です。 二つめは、星には一生があり、いつかは輝きを失うからです。太陽も今から50億年後には一生を終えてしまいます。一生の終え方は様々ですが、例えば質量のとても大きい星は超新星爆発という大爆発を起します。そうすると、今まで見えていた星がなくなって、星座の形が変わってしまうのです。ただ、地球から見える超新星爆発はめったに起こるものではなく、長い間待たなければ見ることができません。 プログラムでは、そういった星の並びが変化する様子とその理由を、タイムスリップを交えながらご覧いただきます。プログラムって、どうやって作ったのですか?

最後にひとこと

嘉数次人学芸員

私たちが星座として描いている姿が、遠い未来にはどうなっているのか、人間のスケールをはるかに超えた時間旅行をしながら確かめてみてください。今ある星座の姿が変化する様子を見ると、クスッを笑える部分もありますよ。ぜひお楽しみ下さい。
なにわの科学史ページ