第143回 プラネタリウム「火星ふたたび接近中!」
2020年10月2日
今回のスタッフだよりは、プラネタリウム「火星ふたたび接近中!」の企画を担当した西岡学芸員に話を聞きました。
「ふたたび」って、どういうことですか?

2018年の接近よりも距離は少し遠くなりますが、それでも、2018年に匹敵するくらい近づき明るく見えるので、「火星『ふたたび』接近中!」としてみました。火星と地球の距離は近づいたり遠くなったりします。また、「接近」と一言で言っても、とても近づく大接近のときと遠い接近のときとでは、その距離は2倍近くも違います。そのため、夜空で見える明るさも、望遠鏡で見たときに見える火星の大きさも全然違ってくるのです。
次に今年と同じくらい近づくのは、13年後です。そのため、今年はぜひ、火星に注目していただきたい!という訳なんです。
今回の話に火星人が登場するのですか?

火星には運河があると思われていたんですか?
そのようです。火星を望遠鏡で見ると、筋のようなものがたくさん見えたそうです。ただ、最初は「運河」だとは思われていなかったのですが、イタリア語からフランス語や英語に訳されていく中で、「運河」という意味の単語が使われてしまいました。実際、筋はまるで海と海をつなぐ運河のようにも見え、「火星に運河が見つかった!」と広まってしまったんです。
また、火星の北極や南極には氷と思われる白い部分があり、大きさが変わることが観測されていました。こういったことからも、氷が融けた水を運河で火星全体に運んでいるのでは…?という考えにつながったのですね。
そして、運河があるということは、それを作った知的生命体がいるハズ!?望遠鏡での観測の結果、火星について色々なことがわかり、様々なことが考えられました。しかし、実際に火星に行ってその姿を見るまでは、誰も本当の火星の姿はわからなかったんです。結局のところ運河は見つかりませんでしたが、人々はどのような火星の姿をイメージしていたのでしょうか…。写真は地球の運河、オランダの風景です。
また、火星の北極や南極には氷と思われる白い部分があり、大きさが変わることが観測されていました。こういったことからも、氷が融けた水を運河で火星全体に運んでいるのでは…?という考えにつながったのですね。
そして、運河があるということは、それを作った知的生命体がいるハズ!?望遠鏡での観測の結果、火星について色々なことがわかり、様々なことが考えられました。しかし、実際に火星に行ってその姿を見るまでは、誰も本当の火星の姿はわからなかったんです。結局のところ運河は見つかりませんでしたが、人々はどのような火星の姿をイメージしていたのでしょうか…。写真は地球の運河、オランダの風景です。

他に、今回のプログラムの見どころは?

そして…火星では、地球で見られるような雲や霧も観測、目撃されています!ぜひ、そんな火星で起こっている現象にも注目してみて下さい。
最後にひとこと

西岡里織学芸員
今年の秋、冬は、実際の空で火星を見て、火星を少し身近に感じてもらえると嬉しいです。