第61回 展示場3階「色の化学」
2012年11月3日
今回のスタッフだよりは、今年から3階展示場に設置した『色の化学』コーナーの見どころについて岳川学芸員に話を聞きました。―――「色」と「化学」ってなんだか不思議な組み合わせですね。

―――きれいな色がたくさんありますね!

これらの色は、たとえばみなさんの身の回りの筆記用具に使われます。クレヨンや絵の具、カラーペンなどのいろいろな色も、顔料・顔料のバリエーションのおかげです。現在は、これらの色は化学薬品を使って人工的に作られています。化学っぽい雰囲気を出すために、試験管や薬さじを使ってディスプレイしてみました。いかがでしょうか?


―――色ってどんなものから作られているのでしょう?
人間が、化学薬品を使って実験室で色を作れるようになったのは、わずか150年ほど前からです。それまでは、植物や鉱物などの自然のものから色を取り出して利用していました。
―――日本独自の色があるんですね
昔の日本人の、色に関する豊かな感性に感激して作った「日本の伝統色(465色)」のパネルもぜひ見てみていただきたいです。桔梗色(ききょういろ)、烏羽色(からすばいろ)など自然のものから連想できる色だけでなく、納戸色(なんどいろ)、今様色(いまよういろ)、など、名前だけではどんな色かサッパリ想像ができないようなものもあります。現在は、「黒」とひとことで片付けてしまいそうな色も、ほんの少しずつ違う10くらいの色と名前があるんですよ。昔から人間が、色と深く付き合ってきたことがよくわかりますね。


最後にひとこと

岳川学芸員